親のやり方が正しいと信じてそのまま踏襲する
与えられたもの・ことを盲信する
そんな経験ありませんか?
私はいくつもあります。
例えば、魚を焼く時(鯵とかね)
私は↓グリルパン?を使っていました。
魚焼きグリルはかれこれ10年
パンを焼く時ぐらいしか使っていませんでした。
トースターありません
ある時ふと気がついた。
このままずーと使わなかったらもったいない。
そこで
魚焼きグリルを使わない理由を分解してみました。
・洗うのが面倒←アルミホイルを敷いてみる
あっ、いいかも
・アルミホイルを敷くのが面倒…
そっか!
グリルを使って洗った後、セットしてしまえばいい
↑
アルミホイルはグリルを使う前に敷くものという
固定概念を壊せた瞬間
長年染みついたスタイルは、
なんとなく不便・不満に思っていても
そのまま気づかないふりをしてしまいがち。
お金を貯められないと思っているなら
なんでお金を貯められないかを分解してみる
使いすぎる→どうして使いすぎる?
なんでもカードで買うから→1週間現金だけでやってみる?
なんとなくコンビニに行くから→1週間コンビニ行かない(ゲーム)やってみる?
イライラを解消するため→イライラの原因を探ってみる?
1回で今までの習慣を変えることはできないけど、
TRYした度に、
振り返りと感想と見直しを繰り返せば、
物事は好転します。
いつもは〜とか普通は〜とかという言葉は
ちょっと脇に置いて
新しい小さな何かにチャレンジしてみる
脳の活性化にも役立つのでおすすめです。