名目値と実質値
例えば
2023年4月の賃金285,176円(現金給与総額)
去年(2022年4月)は283,475円だったから
1,701円増えたということ・・・名目値
でも、2022年4月と2023年4月の物価を加味すると-3%・・・実質値
支出の統計データである家計調査もおなじこと↓
例えば食費
2023年は82,565円、2022年から5,551円増えました。
だから名目値ではプラス7.2%
でも物価はもっと上がっているから実質値で言うとマイナス1.1%
※光熱・水道費は政府の補助があるから、名目ではいくらか下がっている。
私たちの普段の生活実感ってどうだろうか。
「モノの値段があがっているからインフレ率を加味すると〇%増」
なんて考えてますか?
家計簿つけていたとしたら
「今月は食費が○○円増えたわ~」て感じではないでしょうか。
日本全体・長期間の動向としてとらえるのは実質だけど
個々人の生活実感としてとらえるのは実額or名目
ニュースの言葉を一つとっても複雑です。