来年1月でちょうど離婚10年
離婚時に一緒に連れてきたのは猫
もし子供がいたらどうしただろうか?
と時々考えたりもします。
28歳で結婚、30歳で子供を産んでいたら
離婚時、子どもは11歳
中学・高校・大学と教育費の準備ができるのだろうかと
不安だらけだったと思います。
これから家族が増えるという家庭もあれば
これから別々の人生を進むというご家庭も・・・
お金の相談の中でも未確定要素が多いのは養育費
2021年12月9日 日本経済新聞朝刊
離婚時に子供と同居・監護しなくなった親は養育費の支払い義務を負います。
裁判所HPの養育費算定表には
年収と子供の年齢に応じた養育費の目安が書かれています。
母子家庭になる身としては
元夫と養育費を取り決めし、
教育費の不安を少しでも取り除きたいところですが
養育費の取り決めをしている母子世帯は42%
取り決めをしても払われない世帯は56%
不安の種は尽きません。
養育費を払ってもらえないかもしれない不安を減らすためには
「公正証書」の作成が有効です。
養育費の支払い額や期間など夫婦間の取り決めを
公証人に作成してもらいます。
強制執行の文言も記載すれば
裁判なしに預貯金の差し押さえができます。
公正証書遺言の作成にかかる費用を補助してくれる自治体が
少しづつ増えているようです。
子どもの教育は家族の問題・・・
でも、視野を広げて考えると社会の問題
なぜなら、子供はやがて経済と社会を支える担い手になってくれます。
将来が不安だからと縮こまるのではなく
安心して結婚出産ができる世の中
たとえ離婚しても子育ての不安のない世の中
高齢単身もお隣さんの見守りのなかで暮らせる世の中
そんな優しい世界が出来上がるといいなあ。