2020年と2019年の年収の比較をしてみましたか?

 

 

 

厚生労働省の毎月勤労統計のデータ(令和2年1月確報~10月確報)参考に計算したところ

就業形態平均で前年同月比約1%減でした。

あくまでも平均、業種ごと・勤務形態ごとの偏りが激しいです。

 

飲食サービス業 約7~8%減

運輸業・郵便業  約2~5%減

 

この数字はあくまでも勤務継続している人ですから、

解雇された人なども含めれば、

生活が苦しくなった人は非常に多かった年といえます。

 

 

一方、支出のほうはどうかというと

参考にしたのは総務省の家計調査です。

 

令和2年1月~11月のデータによれば

消費支出は前年同月比平均約4.6%減

被服費・交通費・教養娯楽費などが約10~20%減となっていました。

 

この数字にも偏りがあります。

例えば教養娯楽費でいえば

「パソコン・ゲーム機・ゲームソフト」は前年比60%~170%

「宿泊やパック旅行費・文化施設や遊園地など」は前年比25~98%

 

食料部門では

パスタ・即席麺・冷凍食材などの支出が増えて、外食・飲酒がぐっと減ったり

家事用消耗品(ウェットティッシュなど)や保健医療品(マスク・ガーゼなど)が増え

被服や交通費が減るなど

今までの家計の状況とはかなり違う支出が多かったと思います。

 

 

予期せぬ収入源、予期せぬ支出増に対応できるよう

今年は家計と向き合う必要性が高くなります。

 

もし、ボーナス頼みの生活スタイルだったとするならば

早急に見直しが必要です。

 

今まで、

ボーナスを当てにして住宅ローンの返済を組んでいませんでしたか?

年払いの保険料や自動車維持の費用、固定資産税などボーナスから取り置きしていた金額はいくらでしたか?

毎月の赤字をボーナスで帳尻合わせしていませんでしたか?

 

もし少しでも不安が頭をよぎったら、今からでも遅くはありません。

 

不安は頭の中にそのままにしておいても

誰も何もできませんし、事態を悪化させるだけです。

 

だから、、まずは

家のお金の入りと出を全部全部書き出しましょう。

 

頭のなかから不安を追い出して

目の前に書き出すことで

具体的な一歩を踏み出すことができます。