私は1993年に銀行に一般職として就職しました。

 

最初の支店は表参道界隈、融資外国課に配属されました。

仕事をするつもりがまるでない一般職女性が先輩。

当初与えられた仕事は1日かけて資料をミシン目通りにカットして、

ファイルに綴る事。

「あんまり早くやらないでね。私が仕事してなかったように見えるから。。。」と先輩に言われ1ヶ月弱で根をあげました。

 

そして上司に直談判。

「女性の先輩のお仕事を取ってはいけないので、他の課員の方々の仕事をさせてください。」と。

その結果

指導員は総合職の男性に変更となり、

融資事務

決算書の仕組み・読み方

不動産担保の評価の仕方など

文学部出身の私にはハードルは高めでしたが、

時間つぶしの仕事よりも

何倍も何十倍も楽しかったことを今でも覚えています。

 

最初の支店に5年半在籍している間

カードローン・住宅ローンの受付・実行・督促といった

融資全般の仕事に従事するとともに、

外国通貨への両替・送金、輸入・輸出の貿易事務などの、

外国為替取引に関わる職務へとひろがりをみせました。

 

そして結婚。案の定、転勤。

※当時の女性行員には結婚=転勤→自主退職の公式がまかり通っていました。

 

 

2つ目の支店は品川界隈、配属は外国課。

課長(男性)1人、男性総合職1人、女性パート1名、そして私。

こじんまりした編成の割には取引量が多く、

男性陣の仕事の一部を引き受けていました。

途中で銀行の営業方針が変わり、

融資・外国為替・運用・営業を一括管理する課が再編されます。

その課で外国為替業務の経験者が私1人だったこともあり、

(権限こそありませんが)

かなり自由に幅広く仕事をさせてもらいました。

 

外国為替も運用も、

何もかもが楽しく吸収できる時期は

そう長くは続きませんでした。

 

やがて支店の統廃合。

私は店頭業務からはずれ、

外国為替を取り扱う事務センターへ移動になります。

 

発令を受けてから移動後数ヶ月は

銀行員時代でもっともどん底気分。

もはや、私に未来はないと、本気で思っていました。

 

 

続きます。