やめだ、やめだー!!!
もともと「隙をみてはズボラ」な性格のワタシ。
今日のお題は
『最近もぅ面倒くさくなってやめたこと』
その 哺乳瓶・アオ用食器の消毒
ほっとけばなんでも口にいれるアオ。
寝返りしてはカーペットをベロベロー
おもちゃもガーゼのハンカチもベロベロー
自分のあんよもベロベロベロー
そんななので
「哺乳瓶だけをせっせ、せっせと消毒しても意味ないなー
「ばい菌ならとっくの昔から食べちゃってるやろ・・・
となんともズボラな理由でやめー
ここ何ヶ月、ずーっとやめる機会を伺ってたのでなんだかスッキリ。
その アオの服 別洗い
オトナ用の洗濯には粉末洗剤を使ってたんやけど
その粉がアオの洋服に残って肌荒れでも起こしたらアカンアカンと思ってたから
今までは別洗いにしてたんよね。
でもこの度めでたくその洗剤のストックを使い切ったので
これを機に液体洗剤に切り替え。
オトナ2人分の洗濯もアオの分の洗濯もそんなに量がないから
別洗いっちゅうのははなんとも手間な感じがしてたんよねー
もうちょっと暖かくなったら布おむつを復活させようと思ってて
ますます洗濯モノが増えるから
思い切ってこの辺で別洗いやめー
その ねんねトレーニング
「ひとり寝できたらいいなー 」
と単にワタシが楽したいっちゅう理由だけで始めたねんねトレーニング。
部屋を薄暗くして布団に寝かせて
『泣いても絶対に抱っこしない 疲れて眠るまでひたすら見守る』
っていうこのトレーニングのルールを守って3日ほど頑張ってみたけど
それまで夜は添い乳じゃないと寝なかったアオは
いつもはもらえてたおっぱいがもらえないとわかるとギャーギャー泣き叫ぶ、泣き叫ぶ。
それを横で見守れと???
だめだめ、ワタシにはできません・・・(3日もよくがんばったほうだ・・・
あちこち動けるようになれば自然とひとりで眠れるよぅになるやろぅし
今無理にトレーニングしなくてもいいんちゃうんー
なのでやめー
その 早寝早起き
『脳細胞は夜の8時~12時に一番多く作られる』
らしく
『早寝早起きの習慣をつけたほうがいい』
と、どの育児書&サイトを見ても書いてある・・・
脳細胞?
はて???
ワタシには異次元の話すぎてわかるよーな、わからんよーな・・・
ウチはパパの帰りがいつも10時過ぎ。
それからパパはご飯食べて
ひといきついて
アオとの戯れタイム。
結局寝るのは11時30分くらい。
その毎日の親子のふれあいの貴重な時間は
平日に早寝早起きすると
パパの休日にしかなくなるわけよね・・・
早起きしたとしてもパパは朝ばたばたしてて遊ぶ時間なんかないし・・・
アオ、パパが帰ってくるといくらグズっててもニコニコになるんよね。
「遊んでもらえるー」って思うんかな。
で思った。
『脳細胞<親子のふれあい』
を今は大事にしよぅ。
大きくなって「脳細胞の発達が・・・」なんてことになったとしても(←どんな状況?)
「赤ちゃんのうちに早寝早起きさせなかったからやなー」
なんて風には絶対考えないやろぅし
物心ついて「パパが外で働いてくれてる」ってことがわかるよぅになるまでに徐々にでいいか、早寝早起きは・・・。
なので、早寝早起き無理にするのはとうぶんやめー
十分に親子触れ合ってくれぃ。
そういえばアオの名前を決めるときもそうやったな・・・
「男の子は字画を考えて決めた」っていう友達も多かったけど
ウチはぜーんぜん。
もともと歴史の浅い「姓名判断」を信用してなかったのもあったけど
大きくなってもしアオになにかあったときに
「字画を考えてあげへんかったからやなー」とは絶対思わへん自信があったし
全くのフィーリングで名づけたんよね。
好き勝手に育児やってるんで
もぅかなりの責任がワタシの背中にのしかかってるよぅな・・・
でもでも、
マニュアルどおりにしなきゃしなきゃって頑張るほうがストレスですわ、ワタシの場合・・・。
ええぃ、どっからでもかかってこんかい。