今日は、会社の先輩に誘われ、
着付け
教室に行ってきた。
日本橋にある「花影きもの塾
」と言う教室で、
本来は、着物の着付け教室だけど、
浴衣の着付け体験もできるのです。
みなさんより一足遅れ、教室に到着。
先輩方は、もうすでに、肌着になってる…![]()
すぐ洋服を脱ぎ、着物用の下着を着る。
とりあえず、スタンバイオッケー![]()
すると、タイミング良く、
先生が来てくれ、教室スタート![]()
まずは、ヒモの結び方。
これが、どうもうまくいかん![]()
ヒモをクルクル手に巻いて、
ヒモのお尻をピースで挟み、
巻いたヒモを抜き取る。
ただこれだけなんだが、手から抜けない…![]()
何度やっても、抜けない……![]()
![]()
非常に焦る![]()
![]()
その後、どうにか間違えに気付かされたけど、
嫌~な汗をかいた![]()
そして、タオルを体の凹凸に合わせ、
ヒモでくくる。
それから、帯も巻きやすいように折りたたみ、
浴衣を羽織り易いように持ち、羽織る。
あくまでもおしとやかに…。
で、着物の中心を合わせ、
着丈をクルブシが少し見えるくらいに合わせ、
左身頃、右身頃と体に合わせ、
最後に左身頃を上に合わせる。
ここで、崩れないように、ヒモで結び、
着物のツリをなおす。
内側に手を入れ、袋を綺麗にして、
内側から、下側の浴衣を微妙につり上げ、
腰から下で、逆台形を作る。
それから、喉の窪み辺りに
衿位置を決めて、また、ヒモで止める。
ヒモはいつも、左が上で結び、
左右を逆にして、左右に巻き付ける。
これが基本のようです。
そして、やっと帯。
本日の結び方は、かり文庫結び。
右側に畳んでいた帯の端を持ち、
左手に持ち替え、端から50センチくらいを
谷折りにし、肩にかけておき、
残りの帯を体に巻く為に、
自分が2周まわる。
そこで、1回結び、左右逆にし、
ほどけにくくする。
それから右、左、右、左と帯を重ね、
Wを作るように折りたたみ、
下にある帯を上に下に1枚目の帯を
潜らせながら、2回巻く。
下に出てる帯を折りたたみ、
一番下の帯に隠し入れて、
帯のリボンの形を整え、
右手をリボンの下側、
左手を背中の中心辺りの帯の上側をつまみ、
息を止め、一気に後ろと前を入れ替える。
最後に帯板を入れて、完成~![]()
以上、着付けのまとめ終了![]()
![]()
一度脱ぎ、もう一度、挑戦。
なかなか上手に着れました。
毎度の事ながら、帯がきつめで、
なかなか最後の回すのが上手くいかないけど…
![]()
初の着付け、なかなか楽しかった。
左右のジャッチが遅いアタシには、
多少遅れを取ってしまったりもしたけど、
先生が優しい方で、ちゃんと待っててくれたから、
最後までできた
って感じかな。
そして、何もかもに無駄がない
ってのに、
正直感動した。
1つ1つにちゃんと意味があるんだよね。
なんか、日本の文化に触れた感じがして、
昔の人ってすごい![]()
と思ってしまった。
次、上手く着れるかどうかが、
運命の分かれ目ですな… ![]()