今日は、京都最終日。

やっと晴れた~~。すっごい自転車日和です。


今日は、のんびり観光&ショッピングにと思い、

まずは、西本願寺前にある『香老舗 薫玉堂(くんぎょくどう) 』へ・・・。

ここは、安土桃山時代から続く香の老舗。

向かいにある西本願寺の御香調進所でもある。

欲しいお香はすぐに見つかったのだけど、お香立てを買おうか悩み、

かなりの長居の末、やっぱり買ってしまった。

 薫玉堂

その後、お茶屋さんへ。

このお店は、『柳桜園茶舗(りゅうおうえんちゃほ)』と言い、

三千家御用達の老舗で、抹茶だけでも30銘柄以上を取り扱うお店。

ここの鳥獣劇画モチーフが描かれた「かりがねほうじ茶」が欲しくて、

お店を訪問。

まずは、かりがねほうじ茶の「香悦」を試飲させてもらう。

微妙な苦味はありつつも、甘い感じがして、すっごく美味しい。

実家へのお土産を兼ねて、かりがねほうじ茶の「香悦」と「金」と

緑茶の「若緑」を購入。

 柳桜園茶舗

その後、梅を見に、『京都御苑』へ行く。

梅、咲いてるかな~なんて思いつつ行ったのだけど、

まだまだな感じだった。今年は梅の開花が遅れているようです。

御苑内をウロウロして、綺麗に咲いている所で、しばし休憩。

風に流されて、甘い匂いがして、とても心地よかった。

 梅1  梅2

御苑で意外と時間をつぶしてしまい、お腹も空いてきたので、

銀閣寺そばにある湯豆腐やさん『きさ起 』へ。

ここは、湯豆腐屋さんで有名らしく、雑誌に出てたので行ってみた。

京都で初めての湯豆腐。湯豆腐専用の豆腐らしく、絹と木綿の

中間くらいの柔らかさでとても美味しかった。

前にも書いたけど、豆腐が得意でもない私でも余裕で食べられる。

なんで、京都の料理は、こう美味しいんだ??

 きさ起

満腹になったところで、やっと今日1つ目のお寺、『銀閣寺』へ。

ここも世界遺産ということで、合計7つ目。

たぶんここは来たことが無い。

金閣寺のような派手なのを想像していたのだけど、

とても落ち着いた感じのお寺で、すごく癒される感じ。

今まで訪れなかったことをちょっと後悔・・・。

とても綺麗な石庭で、ちょっと感動した。


 ●銀閣寺
  正式には、慈照寺(じしょうじ)といい山号を東山(とうざん)という。
  平成6年(1994年)、世界文化遺産に登録される。
  文明14年(1482年)、足利義政の陰栖の場として建てられた東山殿を
  枯れの死後に禅寺とした、臨済宗相国寺派のお寺。
  国宝の観音殿や東求堂、庭園の向月台と銀砂灘が一大シンボルだが、
  池大雅や与謝蕪村などの襖絵も圧巻。

   銀閣寺

銀閣寺を後にし、京都駅の方へ向かう。

途中、『平安神宮』があったので、ちょっと入ってみる。

そうしたら、ちょうど結婚式だったらしく、白無垢の女性を発見。

「すごい怖いから、あんまり近くで見ないで~」って友達に叫んでいたけど、

その姿を至近距離で見ている旦那様は、どうするのだろう・・・。

まぁ、結婚したから良いのだよね、きっと。


 ●平安神宮
  朱塗り鮮やかな社殿は平安遷都1100年を記念して造営されたもの。
  桓武天皇を祀る。
  本殿奥の広大な神苑。

   平安神宮

その後、『一澤帆布』へ行くが、お休みなのかなんなのか、

お店の窓が全て紙で覆われていて、中が全く見えなくなっている。

まぁ、色々もめているようだから、営業もしてないのかな・・・と思い、

諦めて、次のお土産屋さんへ。


次は、『するがや祇園下里 』。

ここは、雑誌に掲載されていて気になっていたので、訪問。

1818年創業の老舗和菓子屋さん。

普通のお家のようなお店でちょっと入るのを躊躇うが、

ここは勇気を出して入ってみる。

入るとすぐに、中から店の主と思われるおじ様が登場。

とても気さくな方で、すぐに緊張がほぐれる。


そこで、「大つゝ」を試食させてもらいました。

「大つゝ」とは、厳選された黒砂糖と水あめに

ショウガの絞り汁を加えて作られた飴の周りを煎餅で巻いたもの。

クッキーのような煎餅が口の中で溶けて甘いところに、

口の中が温まるようなショウガ味がして、絶妙な味。迷わず、購入。

お店の方とお話していると、某有名女優さんも京都へ来るたびに、

来店されるらしい。なんか、その気持ちがすごいわかる。

私も今後、京都へ行く度に寄るだろうな。

ちなみに、このお店は、10月(11月だったかな?)に日本橋三越でやる

京都展のようなものに毎年でているらしいです。

 するがや祇園下里  大つゝ

その後、プラプラサイクリングをし、17時を目標に、『高台寺』へ向かう。

なぜ、17時かというと、今日から『東山花灯路』が始まり、

で、17時から『高台寺』の拝観が出来るので、前売り券を購入していたのだ。

17時を回り、入り口へ行くと、既に列を成している。

でも、前売りチケットがあったので、優先して入れてもらう。

ここは、今やっている大河ドラマ『功名が辻』と縁が深い場所。

歴史に弱い私でも、知っている人物だらけなので、とても楽しい~(^.^)

18時からのライトアップまで、方丈前庭を眺めながら待つ。

18時15分頃になって、やっとライトアップが見えるように・・・。

すっごい綺麗。ライトアップで方丈前庭での四季を描いているように見えた。

その後、ライトアップされた臥龍池の「水鏡」、竹林等を見る。


 ●高台寺
  臨済宗建仁寺派のお寺で、正式には高台寿聖禅寺と言う。
  豊臣秀吉死後、その菩薩を弔う為に、秀吉婦人の北政所(ねね・高台院)が、
  慶長11年(1606年)に開創した寺。
  寛政元年(1789年)以後、度々の火災にあって多くの堂宇を失い、
  現在残っているのは、旧持仏堂の開山堂と霊屋(おたまや)、傘亭、
  時雨亭、表門、観月台等で、現在国の重要文化財に指定されている。

   高台寺  東山花灯路

これで、京都の旅は全て終了!

自転車をかっ飛ばし、自転車を戻し、京都駅へ。

京都駅でまたしても、「皇蘭」の餃子を購入し、

20時30分頃の新幹線に乗り、東京へ戻る。

家に帰り着いたのは、24時近かった。

いやぁ・・・良く遊んだ1週間だったなぁ。

11箇所の神社&お寺等を拝観し、その内、7つの世界遺産を回った。

すっごい満足~~。


結論。一人旅も悪くない。