今日は、朝からどんより曇り空。
雨がパラパラと落ちている。
レンタサイクルをする予定だけど、大丈夫かな・・・って感じ。
とりあえず、今日の1つ目は、『西本願寺』。
ここも何気に世界遺産。
ということで、合計3つ目の世界遺産。
ここは、前回京都に来た時に、偶然訪れたお寺。
なぜか分からないのだけど、すっごい居心地が良くて、
御影堂(ごえいどう)に1時間くらい居た気がする。
しかし今回は、御影堂は平成23年の親鸞聖人750回大遠忌に向け、
10年間にわたる大修復工事中らしく、中には入れなかった。
とりあえず、阿弥陀堂(総御堂)へ入る。
今日はお掃除の日なのか、多くの方々がお掃除をしていた。
でもやっぱり居心地が良いなぁ・・・。なんでなんだろう。
その後、唐門を見に行く。
ここは前回見逃していた。すっごい煌びやかな門で、
圧倒される感じがする。
世界遺産に登録されるのも納得!って感じ。
●西本願寺
浄土真宗本願寺派の本山。
平成6年(1994年)、世界文化遺産に登録される。
元は親鸞聖人の木像を安置する廟堂が始まりで、
第8蓮如上人の時に大教団に発展、
豊臣秀吉が土地を寄進した天正19年(1951年)、現在地に移された。
城郭のような構えの大寺院は、書院、飛雲閣、唐門に代表される豪壮な
桃山文化の結晶。
現在、修復中の御影堂は平成20年まで参拝不可だが、
聖人の木像や阿弥陀如来像を安置する総御堂は自由に参拝できる。

その後、レンタサイクルをしに、西村輪業へ。
そこで、自転車を借り、いざ洛西方面へ・・・。
とりあえず、腹ごしらえと思い、途中にある『とようけ茶屋 』へ。
生湯葉膳を食べようかと思ったけど、ちょうど品切れ。
仕方なく、とようけ丼を食べる。
実は、豆腐はあまり得意ではないのだけど、
ここのは全く問題無しだった。
豆腐や他の食材の本来の味は失わずとも、、、って感じで、
すごい美味しかった。
満腹になったところで、今日2つ目のお寺は、『仁和寺』。
ここも世界遺産ということで、合計4つ目。
そして、初めて行くお寺。
まずは、仁王さまにお出迎えされる。
中に入り、白書院⇒黒書院⇒宸殿⇒霊明殿へとまわる。
宸殿のところで、もしや・・・と思い、Meetsを開くとやっぱり!
私の好きな映画『陰陽師』の舞台だったのか!!!
そう思いながら見ていると、すごい楽しくなってくる。
あぁ・・・ここで、蝶を射止めてたなぁ・・・などと、一人回想に耽る。
可愛いお守りを発見したので、お守りをご購入。
その後、金堂やら五重塔を見て周る。
名勝御室桜のところは、さすがにまだ桜が咲いてなかったけど、
4月頃になると、きっと綺麗なんだろうなぁ・・・って思えるほど、
桜の木がたくさん植えられていた。
また、いずれ、その時期に拝観したいなぁ・・・。
●仁和寺
真言宗後室派の総本山。
平成6年(1994年)、世界遺産に登録される。
仁和2年(886年)、光孝天皇の勅願で着工、同4年、宇多天皇の代に完成。
年号から寺名をとった格式高い寺で、代々皇族が法親王として
住持したところから「旧御室御所」との呼び名がある。
境内には御所の紫宸殿を移した国宝の金堂、重文の二王門・中門・
五重塔などが建ち並び、春と秋の2回公開される霊宝館には、
絹本著色孔雀明王像をはじめ、阿弥陀三尊像、御室相承記など、
国宝が目白押し。
宸殿と霊明殿を結ぶ渡り廊下は、映画『陰陽師』で、
安倍晴明と源博雅が出会うシーンの舞台として登場した場所。
他にも、『嗤う伊右衛門』など、時代劇ロケには欠かせないお寺となっている。


仁和寺を後にし、今日3つ目のお寺、『龍安寺』へ。
ここも世界遺産ということで、合計5つ目。
いま、石庭の壁の工事中らしく、ちょっと景観は損ねてしまう。
でもやっぱり、ぼぉ~と眺めてしまう。何度みても、綺麗だ・・・。
今回は初めて石の数を数えてみた。15個もあったんだ。
石庭の工事の代わり、仏殿が拝観可能になっていた。
初めて見たけど、うぅ・・・ん、やっぱり石庭が一番だな!
●龍安寺
平成6年(1994年)、世界文化遺産に登録される。
徳大寺家の山荘を譲り受けた細川勝元が、宝徳2年(1450年)に義天玄承を
招いて禅寺として開山。応仁の乱で焼失後、勝元の子・政元が再建。
美しい鏡容池は、藤原時代の由緒をとどめ、方丈前庭の枯山水庭園は
俗に虎の子渡しと称されて有名である。
天正16年(1588年)、鷹狩りの際に立ち寄った秀吉が、方丈前の糸桜を
見て感激、一首残している。

龍安寺を後にし、今日4つ目のお寺、『金閣寺』へ。
ここも世界遺産ということで、合計6つ目。
ここは、中学か高校の修学旅行以来ということで、かなり久しぶり。
金閣寺を訪れるたびに感じるんだけど、やっぱり派手だなぁ~。
雨の中、ゆっくり拝観するのも意外と楽しい。
でも、600年も前の人達も、こういうもので、金持ちアピールをしてたのだろうか。
●金閣寺
応永4年(1397年)、足利義満が山荘北山殿として造営。
平成6年(1994年)、世界遺産に登録される。
釈迦の骨を祀る、金箔で覆われた舎利殿「金閣」が有名なため、
「金閣寺」の名で知られるが、正式には鹿苑寺といい、臨済宗相国派の
禅寺である。
金閣は一層目が寝殿造り、二層目が武家造り、三層目が仏殿造りと、
3つの様式が見事に調和した室町時代を代表する建物である。

といういことで、本日の観光は全て終了!
晴れていれば、もう少し周って、天龍寺や渡月橋へ行こうと思っていたのだけど、
もうこれが限界・・・。なんと言っても寒い・・・。
豆腐カフェを発見したので、ちょっとお茶をして、暖を取る。
お店の名前は『TO-FU CAFE FUJINO 』。
豆腐を使った料理がたくさんあって、とても美味しそう。
ちょっと小腹も減っていたので、デザートセットを頼む。
なんと、デザートを2品選べるらしい。
色々気になるのがあったけど、豆腐レアチーズとおとうふしら玉あんみつを頼む。
あんみつは普通だったけど、豆腐レアチーズケーキは美味しかったぁ~~。
そこで、しばし休憩をして、京都駅の方へ、再びサイクリング。
やっと雨が小降りになってきて、ちょっとホッとした。
さぁ、夜ご飯は何食べようか・・・と探していると、
甘栗のお店『林万昌堂 』を発見。
なんとなく、近づいてみると、すっごい美味しそう・・・。
甘栗は大好物なので、思わず買ってしまう。

その後『名代おめん 』のお店を発見。試しに入ってみる。
簡単に言うと、つけうどん?
つけダレに、九条ネギ・針ショウガ・きんぴらごぼう・大根などの
季節の野菜を盛り付けた8種類の薬味を入れて食す。
あっさりとしたお味で、なかなか美味しい。
今まで、きんぴらごぼうなんて、うどんに入れようなんて考えた事もなかった。
京都の人達って、すごい!!
あぁ、、、明日は何食べようかなぁ~~。