東日本大震災 被災者の皆様に心よりお見舞い申し上げます


郵便物の「転送サービス」の期限は1年ですので避難・転居された方は

お近くの郵便局で「転送サービス」の期限の確認をおすすめします








風雅ー風の吹くまま 気の向くまま



東北初!一般国道沿いに道の駅が

オープンしました!     



二本松市米沢の4号国道沿いに5日、道の駅「安達」智恵子の里下り線がオープンした。一般参加者500人が関係者と共に大きな輪になって大テープカットを行い、待望の完成を祝った。

 同駅は平成9年3月に上り線側で開設された。当時から上下線一体での整備が計画されており、国土交通省と二本松市が建設した。一般道路の上下線に常設の道の駅があるのは東北地方で初めて。

 式典で三保恵一市長が「道路利用者の休憩だけでなく、地域の産業・観光の振興、防災拠点など多機能の役割を果たす」とあいさつ。国交省東北整備局の川滝弘之道路部長は「東日本大震災から立ち上がる福島県が、より元気になる道の駅にしてほしい」と期待した。

 同駅下り線は駐車場6450平方メートルに普通車101台、大型車34台、体が不自由な人用4台の区画を備えた。施設は木造平屋1376平方メートル。道路情報コーナー、トイレ、農産物直売所、物産コーナー、コンビニエンスストア、ベーカリー、レストラン、カフェテリアがある。


福島民報 4月6日 朝刊


この記事・写真等は福島民報社さんの許諾を得て転載しています




東北初 一般国道沿いに道の駅がオープンというニュースで画像をみれば

「えっ?」 本当に道路沿いという表現がピッタリの立地で少々驚きました


そしてこの建物が立派ですね~真新しい建物なのにすでに「風格」すら

うかがえる作りでもあります 最初の印象は ・・・ 時代劇に出てくる

「奉行所」?そんなカンジでしたが この道の駅の中にカフェがあるというのも

興味ありますね そして農産物の直売所ですよ道の駅と言えば!

北海道にもたくさんの道の駅がありますが 何が楽しいって地元の産直品を

地元の方と話しながら買うのがいいんですよね 農産物でも海産物でも

地元の方に食べ方を聞いてみると 意外な調理法や保存法が聞けるので

是非お話してみて下さい 話が咲くと意外な「オマケ」までいただけることも

ありますので「郷に入れば郷に従え」じゃないですが

少しの時間でも地元の方と触れ合ってみて下さい


「道の駅」って人それぞれの捉え方があるので いろんな楽しみ方

発見してみるのも楽しみの一つだと思いますよ!





今までは車が行き交うだけの道路だった所に今度は「人と人が出会う」

新しい町の生命が誕生したんですから 地元の方も観光の方も

一緒に新しい「町の生命」を育てていって欲しいです






頑張れること一緒に探します

共に乗り越えよう 東北・東日本     







それでは  また  m(_ _ )m 雅(MIYABI)でした