東日本大震災 被災者の皆様に心よりお見舞い申し上げます



郵便物の「転送サービス」の期限は1年ですので避難・転居された方は

お近くの郵便局で「転送サービス」の期限の確認をおすすめします







風雅ー風の吹くまま 気の向くまま



「奇跡の一本松」 実は先月から

工事は着工してました        



切断し愛知や神奈川で保存作業が進められていた陸前高田市の「奇跡の一本松」の跡地への設置作業が12日、始まった。3月上旬までに、モニュメントとして復元される。作業を見守った人々は、「陸前高田の復興を見守ってほしい」と新たな形で復活する一本松に思いを託した。


 同日は午前9時半ごろから作業員がクレーンで高さ7・5メートル、重さ6・8トンの幹の根元に当たる部分と鉄製の基礎をつり上げ、コンクリートの地盤に固定した。


 モニュメントにするための加工が終わった幹は3月1日ごろ、枝葉部分は同5日ごろから組み立てる。枝葉はレプリカを使用する。


 作業を見守った高田松原を守る会の鈴木善久会長は「人工的な物になってしまったなあと複雑な思いだ。陸前高田が安心して暮らせる場所になるよう見守ってほしい」と願った。


 震災の津波に耐えて唯一残った「奇跡の一本松」は、市がモニュメントとして保存を決めた。


 保存にかかる費用1億5千万円は寄付金で賄うが、寄付総額(2月1日現在)は7898万円にとどまっている。



この記事は岩手日報に帰属します




1ヶ月前から工事の様子は知ってましたが ・・・ この費用が今「大問題」に

飛び火しそうなんで アップを見送ってましたというのが本音です


岩手日報さんの記事の最後にもありますが 費用が1億5千万円! ・・・


1億5千万円?   


2月の時点では7800万が寄付でして現在は9000万になったの

ですが 足りない金額は自治体が負担 = 税金でまかなう


この事が被災者の心に大きく「問題」となったのです

新しい街のシンボルなんですが ・・・それだけの巨額ならば他の復興に

充てた方がいいのではないか?いや「一本松」は是非とも完成させる

べきだ!と賛否両論なんですよ


しかしながら「奇跡の一本松」が「奇跡」と名付けられたあの日の事を

思うと確かに費用は巨額ではありますが完成させて欲しいですね

逆に言えば 自治体がもっと国や関係機関との連携で費用を捻出

出来なかったのか?という疑問は出てきますね




今日新たに「一本松」の作業風景が報道されてました

完成は近いようですね 正直 ・・・ちょっと人工的?なカンジは

しますが あの日たった1本残った「一本松」にはそれぞれの

思いが込められているはずです お披露目が楽しみです







頑張れること一緒に探します

共に乗り越えよう 東北・東日本    








それでは  また  m(_ _ )m 雅(MIYABI)でした