東日本大震災 被災者の皆様に心よりお見舞い申し上げます
郵便物の「転送サービス」の期限は1年ですので避難・転居された方は
お近くの郵便局で「転送サービス」の期限の確認をおすすめします
古殿町の特産品「ウルイ」が立派に
育ちました!
古殿町特産の山菜・ウルイの収穫が本格的に始まった。東京電力福島第一原発事故に伴う放射性物質対策に万全を期して栽培した春の味覚が、県内外の市場に出荷される。
同町山上字岩久保の矢内義雄さん(58)のビニールハウスでは、みずみずしく育った薄緑色のウルイを、家族総出で丁寧に収穫している。
栽培農家でつくるやまかみ山菜研究会によると、原発事故前は日よけのため落ち葉を敷いていたが昨年から使用を控え、敷わらは安全が確認されたもののみ使っている。カリ肥料を使い、出荷前には役場やJAあぶくま石川で自主検査する。
今年の出来は上々で、収穫は3月中旬に最盛期を迎え、5月上旬ごろまで続く見込み。JAあぶくま石川を通じ県内や東京などに出荷される。
この記事は福島民報に帰属します
私はこのウルイ 福島で過ごした2年間で2度ほどいただきましたので
わかるんですが 「ウルイ」って何??? という方がほとんどですよね
でもこの「ウルイ」なんですが 本来は山菜でして北海道でも見られる
そうなんですよね 北海道では見たことも食べた記憶もないんですけど
国内の広範囲で見られる山菜なんです
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%83%90%E3%82%AE%E3%83%9C%E3%82%A6%E3%82%B7
詳しくは コチラを ↑ クリックするとよくわかります!
ちょっと驚いたのがウルイの下に敷きつめられてるのが「わら」ですよね
記事にもありましたが当初は落ち葉などを使ったようですが
昨年からこちらのわらに切り替えたようですね ハウスでの栽培には
他の作物などでも「水耕栽培」など土を使わずに栽培する方法が
多く見られますが 山菜という本来自然の中で育つ物ですと
更なる「試行錯誤」が必要になってくるんでしょうね
この2年間苦労しながら育てている 古殿町のウルイ
メジャーな野菜ではありませんが 味はメジャー級ですよ
最初の食感はちょっとビックリですが お味噌汁にも合うと思います
大きな愛情も詰まったウルイ見かけましたらお試し下さい
頑張れること一緒に探します
共に乗り越えよう 東北・東日本
それでは また m(_ _ )m 雅(MIYABI)でした