東日本大震災 被災者の皆様に心よりお見舞い申し上げます


郵便物の「転送サービス」の期限は1年ですので避難・転居された方は

お近くの郵便局で「転送サービス」の期限の確認をおすすめします









風雅ー風の吹くまま 気の向くまま




仮設住宅に臨時投票所を開設したのは

良いのですが ・・・     




朝から粉雪が舞う12月9日の岩手県一関市室根町。旧折壁小学校に造られた仮設住宅では、朝から雪を踏みしめ次々と住民が集会所へ向かいました。


 この仮設住宅には、東日本大震災で被災した、隣の宮城県気仙沼市の住民が約90世帯が暮らしているのですが 同市選挙管理委員会はこの日午前9時~正午までの間、集会所に臨時の期日前投票所を設けました。


 昨年9月から住んでいる杉本ヤサさん(83)は午前9時20分ごろ、投票しました 同市中心部に住んでいるため、1日10往復しかない鉄道とタクシーを使わないと、本来の投票所に行くことができないのです


「選挙は棄権したことない。(敷地内の投票所は)助かります」 とおっしゃってます。




風雅ー風の吹くまま 気の向くまま




臨時投票所を開いた事は選挙管理委員会の名案であるとは思いますが

私が疑問に思うのは ・・・ ナゼ9時から正午(12時)までなの?

選挙権という「平等な権利」を行使する機会に「臨時投票所」だから

時間を指定しますという市選挙管理委員会の態度に納得がいきません



臨時であろうとなかろうと選挙管理委員の指定した投票所であるならば

「不在者投票」と同じ時間開くという考えは無かったのでしょうか?

90世帯だから3時間なのか? それとも違う考えからなのか?

この3時間の開設にはいささか疑問が残りますね

これなら 「3時間だけ開けるから投票しに来い!」にしか聞こえませんね



まあ~臨時の投票所を設けたという事に関しては「拍手」なんですが

そもそも被災地の方が全員選挙に参加出来る状態なのか?どうか

先日報道番組でも有権者がゼロの町で演説をしている候補者が

いました 唯一聞いてくれたのは「除染作業」の作業員さんですが

その方達も足を止めて聞くのではなく通りすがりに聞いているだけです

果たしてそういう地区も選挙を実施すべきなのか?

統一選挙なので実施しないわけにもいかないのでしょうが

日々疑問が増える気がしてなりませんね





「ナゼ選挙  整備の遅れ  後回し」 これしか浮かびませんでした

一関市選挙管理委員会にはお手紙を出したいと思ってます








頑張れること一緒に探します

共に乗り越えよう 東北・東日本    









それでは  また  m(_ _ )m 雅(MIYABI)でした