東日本大震災 被災者の皆様に心よりお見舞い申し上げます


郵便物の「転送サービス」の期限は1年ですので避難・転居された方は

お近くの郵便局で「転送サービス」の期限の確認をおすすめします









風雅ー風の吹くまま 気の向くまま




大阪で岩手のがれきの焼却が

始まりました 今後の検証が大事です   



大阪府と大阪市は29日、東日本大震災で生じた岩手県のがれきの試験焼却を同市此花区の市環境局舞洲(まいしま)工場で始めた。期間は30日までで工場周辺や焼却灰の放射線量を計測して公表するとのことです。


 がれきは100トン。内訳は木材が95%、プラスチックが4%、繊維が1%。一般ごみと混ぜてクレーンで焼却炉に投入され、燃える様子はモニターで報道陣に公開された。安全性が確認されれば、年明けに3万6千トンを受け入れる方針も発表されました。


 受け入れに反対する市民ら数人が工場周辺で横断幕を張って焼却中止を訴えたが大きな混乱はなかったようです。



 被災地のガレキ処理の問題は迅速とは言えませんが

確実に進んでいる状態の中 大阪府が引き受けたがれきの焼却が始まりました

この被災地のがれきは当然ながら事前に検査済のモノばかりですが

今後の「検証結果」が被災地からの「受け入れ」に大きく左右してきますので

この結果には注目してます



 東京と同じ時期に「引き受け」に手を上げた大阪府です

依然「反対派」が抗議するなら 正々堂々と結果を発表し更なる

話し合いの場を設けてはいかがでしょうか

「基準値を超えてない」こと 「焼却後も安全である」こと

この2大柱で更なる「受け入れ」体制を確立して欲しいです






この検証結果で1つでも多くの地域の「受け入れ」を切に願います







頑張れること一緒に探します

共に乗り越えよう 東北・東日本    








それでは  また  m(_ _ )m 雅(MIYABI)でした