東日本大震災 被災者の皆様に心よりお見舞い申し上げます


郵便物の「転送サービス」の期限は1年ですので避難・転居された方は

お近くの郵便局で「転送サービス」の期限の確認をおすすめします









風雅ー風の吹くまま 気の向くまま




南三陸町の上山八幡宮でも

七五三のお参りに笑顔が見られました!      




 東日本大震災の津波で大きな被害が出た宮城県南三陸町でも11日 

七五三のお参りをする家族の姿がありました。


 大半の建物が流された志津川地区の高台にある上山(かみのやま)八幡宮には、橙色(だいだいいろ)の晴れ着に袖を通した志津川小学校2年の三浦菜々心(ななみ)さん(7)が、父伸矢さん(33)と母芙美さん(34)に手をひかれて参拝した。早朝から町内の仮設美容室で着付けをしたといい

「このあと、おばあちゃんに見せにいくの」とはにかんでいました。


 震災前、上山八幡宮には七五三の時期に40組前後の家族が訪れたが、町外への人口流出で3分の1ほどに減った。禰宜(ねぎ)の工藤真弓さん(39)は「お参りに来てくれる子は希望ですね」と語ってます。




私個人の感想としてこの「一枚の画像」は見た瞬間から涙が出ました

七五三を祝う家族が皆手をつないでいる姿

晴れ着が嬉し恥ずかし ちょっぴりはにかんでるななみちゃん

高台に向かう登り坂の背景には未だ荒廃した土地

報道でも何度も出た 旧南三陸町役場



この背景の現実に対して この家族の微笑ましい姿

もうまぶしいくらいに輝いているんですよね

現在の状況は正直 落ち着いたというだけで

生活が豊かになったわけでもなく 町の再開発が躍進的に進んだわけでも

ないこの状況で これだけ豊かな表情が自然と出るって

「家族愛」ってスゴイですね   



正直 私は七五三の思い出はほとんど無いんですが

おそらく両親と一緒の写真があるんでしょうね

今度探してみようかな 多分いい笑顔ではない気がします ・・・






「家族愛」ってあらためて素晴らしくてあったかいものだと気づきました

三浦家のみなさん 「ありがとうございます」







頑張れること一緒に探します

共に乗り越えよう 東北・東日本     








それでは  また  m(_ _ )m 雅(MIYABI)でした