東日本大震災 被災者の皆様に心よりお見舞い申し上げます


郵便物の「転送サービス」の期限は1年ですので避難・転居された方は

お近くの郵便局で「転送サービス」の期限の確認をおすすめします








風雅ー風の吹くまま 気の向くまま




大熊町 全世帯アンケート結果は

非常に厳しい「現実」でした      



復興庁は6日、東京電力福島第一原発事故で警戒区域に指定されている福島県大熊町の全世帯を対象にした調査結果を公表した。大熊町に「戻らないと決めている」との回答が5割近くあり、理由は「放射線量への不安」が約8割を占めた。帰還を望む世帯はわずか約1割にとどまりました。


 調査は9月7日から同24日にかけ、福島第一原発が立地し、立ち入りが制限されている大熊町から避難した全5378世帯に郵送によるアンケート方式で実施。63.7%にあたる3424世帯が回答しました。


 調査では45.6%が大熊町に「戻らない」と答え、「戻りたい」は11.0%、「現時点でまだ判断がつかない」は41.9%。10~30代で「戻らない」が54.7%と多かった。「戻らない」とした理由を複数回答で聞いたところ、「放射線量に対する不安」が最多で約8割、次いで「原発の安全性に不安」が約7割。避難の状況については「世帯でまとまって避難」が6割近く、「複数箇所に分かれて避難」も3割を超えているという状況でした。



2枚の円グラフなんですが 非常に胸のつまる想いです

町に「戻る」と答えた方が1割で「戻らない」が5割

第一原発事故による放射線の脅威から戻る事を諦めた世帯が5割

相手は目に見えない「放射線」 除染されても何処に潜んでいるのか?

地中に潜んだ放射線が豪雨などで噴出しないのか?

それよりも 大熊町の住民の方がイチバン危惧しているのは

除染作業 ・ 線量の測定によって仮に警戒区域が解除されても



「本当に安全なのか? ・・・ 」 ですよね



東京電力が事故から1年以上経って明かした事故直後の

首相官邸とのやりとりですら 報道関係者に配られた内容は

「修正」だらけで 第三者委員会にすら「黒塗り」の資料を提出してる

東京電力 そして政府閣僚への不信感は今後修復する事は

おそらく無いであろうという前提からも生まれるのは「不信感」だけですね



そしてもう1枚のグラフが私には辛かったですね

「家族」が分散して避難していると答えた世帯が大熊町だけで3割ですよ

自然災害による避難で「家族」が未だバラバラである現実は

非常に辛いし 申し訳ないとすら思えてきます

その家族が分散 ・ 離散する理由は何かと言えば



政府の対応の遅さ そして「復興予算」のムダ遣い



全国の官公庁で使った「ムダ遣い」全て返納させて 分散している家族を

ちゃんと「家族」にしてあげなきゃ何のための政府なのか全くわからないです

ここ数週間 国会議員から出た言葉の9割は



「年内解散 総選挙!」ばかりです 誰一人として

「年内に集合住宅の建設及び住宅の用地確保」



そう叫んだ国会議員はいません!

「家族」が分散して暮らす現実を解らないレベルならば

もういらないですし そんな議員は「削除」ですね



「原発問題」 「エネルギー政策」を語る前に全ての住民が元通りに

なるのか?ならないのか?それだけを考えても結論は出るでしょう

この大熊町の全世帯アンケートの結果をもっと重く受け止めるべきだと

私は声を大にして叫びたいですね






家族って やっぱり一緒にいるのがイチバン幸せだと思ってますから







頑張れること一緒に探します

共に乗り越えよう 東北・東日本    









それでは  また  m(_ _ )m 雅(MIYABI)でした