東日本大震災 被災者の皆様に心よりお見舞い申し上げます
郵便物の「転送サービス」の期限は1年ですので避難・転居された方は
お近くの郵便局で「転送サービス」の期限の確認をおすすめします
これのどこが?復興につながるの?
復興予算の使い方がオカシイです!
東日本大震災の復興予算が、東京都や千葉県の駅前再開発や、全国各地のバス停を外国語表示にする事業にも使われていることが分かった。「防災の強化」や「復興への貢献」などを名目にしているが、「被災地の復興と関係が薄い」という疑問の声が地元からも出ています。
国土交通省が復興予算から補助金を出している駅前再開発の事業は、8地区ある。京王線調布駅北口(東京都)や京王線府中駅南口(同)、西武池袋線大泉学園駅北口(同)、JR柏駅東口(千葉県)などがそうです。
復興予算の一部の「全国防災対策費」として、12年度当初予算に約20億円が盛り込まれている。国交省は「今後の災害に備えてビルの耐震性を高めるため」と説明していますが ちょっと納得出来ませんね。
上の画像も有名な「草津温泉」のバス停の外国語表記なんですが ・・・
どうこじつければ「復興」に結びつくのか?
ほとんどのケースが「オヤジギャグ」のレベルですよね
各省庁もこれは「プライオリティ」の問題としてとらえ直さなければ
今後もこの「ジャジャ漏れ」ムダ遣いは無くならないでしょう
昨日アップした石巻市の新山神社も神社協会が基金を募って
再建に取り組んでいるというのに バス停の表記・塗り替えなんて
予算の組みなおしでいくらでも出るでしょう 予算を使い切り
枠を出たら要請する「オバカな体質」はいい加減にして欲しいものです
しかしこの「復興予算」でもっとスゴイ! いやバカな使い方がありました
レアアース鉱山の採掘権の入札に80億円!
これのどこが「復興?」なのとたずねてみれば
レアアースが安定供給されれば国内の事業の安定化につながり
被災地に工場などの新設が見込めるというのが
言い分なんですが ・・・ 安定供給が確立すれば
人件費の安くて生産性の高い インドなどに拠点を構えて生産するのは
明らかじゃないですか!どうしてそういう理由の所に
「復興予算」を出すのか 全く理解出来ません
原発の管理・検証として「原子力委員会」が設置されたように
「復興予算」の使いみちを検証する 第三者機関を設置しなければ
今現在のように各省庁からダダ漏れは続き その結果
被災地は後回し 被災地が優先の予算ですよ!
当たり前の事が認識出来ていない人達はもう必要ありません
被災者は好きで仮設住宅に住んでいるのではありません
未だ3割にも達していない集合住宅の建設の遅れ
住宅地確保の資金 ・ 交渉の遅れが原因です
バス停や鉱山より 被災者の生活確保が最優先な事は
誰もがわかっているはずなのに ・・・
これからも「ムダ遣い」発見したらアップします
人の痛みが解らない人は人の上に立つべきではないと思いますね
頑張れること一緒に探します
共に乗り越えよう 東北・東日本
それでは また m(_ _ )m 雅(MIYABI)でした

