風雅ー風の吹くまま 気の向くまま-SH3G2342.jpg




こんばんは 雅(MIYABI)です  (o^-')b




今夜の晩ご飯は 秋の味覚 「生秋鮭」の味噌汁?

まあ~これをお鍋で囲めば 「石狩鍋」なんですが 鮭のアラを使いまして

味噌仕立ての味噌汁にしたわけなんですよ


ウチでは塩鮭のアラで同じように野菜を入れれば 「鮭の三平汁」ですし

塩蔵品のアラで作った汁物は北海道では全て「三平汁」ですね

他には タラ ・ ニシンなんかでも作りますよ


そして秋の味覚の秋鮭と言えば やっぱりコレでしょう!




風雅ー風の吹くまま 気の向くまま-SH3G2341.jpg



生筋子の醤油漬けですよ  秋鮭のハラから出てきた生筋子を丁寧に

バラバラにほぐして それをその家庭独自の味付けで一晩寝かせればOKです


味付けがわからなーい?なんて問い合わせには

「絶対に失敗しない 秘伝の調味料」を今日は特別に教えちゃいます

その秘伝の調味料とは!


めんつゆです! どこの家庭にもありますよね


あの味漬けですとまず失敗しません 色はこれよりもうちょっと濃くなりますが

醤油と甘味のバランスとしては同じ味でつくれますし「めんつゆ」オススメです

最初は原液のまま漬けてみて味が濃ければ 次回は薄めるでいいと思います



どうしてもキレイな色のイクラが食べたーーーいという方にも

今日は特別に「秘伝」を教えちゃいます


ボウルに3%以上の塩水を作って下さい 塩水が出来ましたら

バラバラにした生筋子を入れて1分ごとに全体をゆっくりかき混ぜます

3%でしたら「5分」でOKだと思います  5分?と思うかもしれませんが

塩水の浸透圧の関係でイクラの中の水分は出て代りに塩分が

入っていきますので これ以上置いておくとしょっぱくてダメです

5%の塩水なら3分ぐらいでいいでしょう ただし家庭で5%の塩水を

作るのは難しいので3%で5分と覚えておくといいでしょう





今夜も大変美味しゅうございました  「ごちそうさまでした」








それでは  また  m(_ _ )m 雅(MIYABI)でした