東日本大震災 被災者の皆様に心よりお見舞申し上げます
郵便物の「転送サービス」の期限は1年ですので避難・転居された方は
お近くの郵便局で「転送サービス」の期限の確認をおすすめします
現在 南相馬市だけで「高濃度汚染土」が
およそ10万立方m 4tトラックで
3400台分置かれています ・・・
福島県内において除染がストップしてます
その理由は 「汚染土」の保管場所が確保されていないためです
南相馬市でも当初 学校 ・ 通学路 などを中心に除染を始めましたが
その「汚染土」を置く 「中間貯蔵施設」の場所が難航しているため
作業は止まったままなのです
前述したように「中間貯蔵施設」さえ決めかねている現状の中
突如として発表されたのが 「最終処分場」の話題です
先日 政府は「最終処分場」の候補地として茨城県 高萩市を発表
この段取りの悪さ ・ 計画性の無さ なんですが
市長は激怒してましたが 茨城県知事はちょっと気になるコメントでした
緑色の部分が 高萩市になります
この山あいに国が所有する国有林があります
おそらく人家 ・ 学校などからは遠いというのが選定の
基準だと思います
高萩市の国有林です 単なる山奥というだけで
国が説明している内容には合致してますが「問題外」ですね
以前から ナゼ?除染が進まないのか不思議だったんですが
紐解いてみれば 「貯蔵施設」 「最終処分場」が無いという
理由からであったにもかかわらず
今日の発表では青森県の大間原発の工事再開が正式に発表されました
工事を請け負ってる会社としては「完成」させたいが
現状では完成しても「稼働」出来ない可能性の方が高い
それならば「中止」にしてしまえばいいのですが 様々な方が
大間原発に関わっていますのでしばらくは すったもんだでしょうね
原発事故が起きた時 何が出来るのかといえば
「何も 出来ない ・・・ 」 これが正解でしょう
だとすれば除染すら進まない現状のニッポンにおいて建設再開
という文字は「金」に群がる魑魅魍魎(ちみもうりょう)達の
夢物語なんでしょうね
福島県内の除染が一日でも早く進むことを願ってます
最終処分が出来ないモノを
次世代に押し付けるのは
単なる「犯罪」としか思えない
それでは また m(_ _ )m 雅(MIYABI)でした

