東北・東日本大震災 被災者の皆様に心よりお見舞い申し上げます





昨日起こった 福島第一原発内の作業事故ですが


真夜中なので確認のしようもないんですが


報道の中での 不可解な点があります




風雅ー風の吹くまま 気の向くまま



それは 作業員3名が1FからB1(地下1階)にケーブルを敷設する作業で


起きた事故ですが  政府及び東京電力の発表によると


3名のうち2名が「 ベーター線火傷を負った」 と発表してます


そして 3名の内 2名と残り1名は別会社である事が ネット検索で判明しました



火傷を負った2名は 作業靴  1名は長靴を着用


連日の放水作業で建物の内部はおそらく水浸しでしょう


それにもかかわらず 内部での作業に通常の作業靴 ・・・?


通常でも 「作業靴」はオカシイでしょう 



ここで考えられるのが 2つの見解です



1. 原発内作業においてのマニュアルには

   作業靴の基準(選定)が無い


2. 2つの会社とあるが もしかすると

   被害に遭った2名は派遣社員ではないのか?




この状況下の中で 通常の作業靴(安全靴だとしても)で作業する事自体


自殺行為でしょう そこらじゅう汚染されてるかもしれない水がビシャビシャになっている


現場でケーブルを設置する作業?に作業靴?  あり得ませんよ?


靴に水が染みた時点で 「被爆」ですよ 誰もが知ってます


半径20km圏内が避難対象になってる中で その建物に入る事自体


自殺行為なんですから 防護服だって直接触れないためじゃないですか


それを 長靴じゃなく作業靴?  常識でもあり得ない




そうなると 前述の 「作業マニュアルには靴の基準が無い」


しかも あの現場に作業靴で来る会社 = 派遣社員の可能性が非常に高いです


素人が考えても あの現場に長靴を持っていかない理由がわかりません



おそらく会見で 「持って来るのを忘れたため そのまま作業した」 


そんなコメントでしょう そんな東京電力の社員 



放水現場に素っ裸で放置して下さい



この記事を見て?読んで? 私と同じ疑問の方はごく少数かと思いますが


あまりにもオカシイ?だらけです  



もしかすると 現状勤務してた(原発内での作業に)人間もヘタすると


日給制の派遣である可能性も無くは無いですよ


管理者だけが 東京電力社員で 現場の作業員は大半が派遣社員


だからマニュアルに作業靴の指定(取り決め)が無いんです



もっと悪く言えば 現場は使い捨て だったんでしょう


何処かの雑誌・新聞記者さん  調べれば「特ダネ」ですよ!


必ず「内部告発」者 いるはずですから



今回の作業事故は

東京電力のマチガイなく「人災」です



どう考えてもオカシイし 納得出来ません




これは どう見ても 「人災」 ですね







それでは  また   m(_ _ )m