おはようございます   (⌒¬⌒*)




タイトルの坂東太郎って誰だ?


歌舞伎役者の息子か?


それとも 坂東英二の息子か?



全て違います 坂東太郎


正式名称は 「うなぎ坂東太郎」 です



風雅ー風の吹くまま 気の向くまま



うなぎに名前?


坂東太郎は「養殖うなぎ」のブランド品なんです


坂東太郎は ヴょっと置いといて


ナゼ?今日うなぎの話題なのか  それは!




昨日 農林水産省 直轄の独立行政法人


水産総合研究センター養殖研究所の発表が


(漢字 多すぎる!)


世界初 卵から

ウナギ養殖成功!



うなぎって 大体が養殖じゃないの?



確かに養殖なんですが いままでの養殖は


海で天然の稚魚である シラスウナギを捕獲して


育てる方式なため シラスウナギの漁獲量によって


価格が大きく変動するんです



ここで 「うなぎ マメ知識」です



① うなぎは海で生まれて 川に上がる


② うなぎは体の特殊構造により海水・淡水

  

   どちらでも生息出来る


③ うなぎは体の表面が濡れてさえいれば


   水中でなくても大丈夫である 実は


   皮膚呼吸が出来るんです



しかしながら  この「うなぎ」は非情に


生態に謎の多いやつなんですよ


だから うなぎ専門の学者さんが多いのも


ちょっと うなずけます



実際 川から海に産卵のため帰って行く時期も


その姿も・・・不明なんです



その うなぎを卵からの完全養殖に成功!


ヨーロッパでは絶滅危惧種とまで言われてる


うなぎの完全養殖に成功は スゴイ功績です




そこで 冒頭の「坂東太郎」とは?



風雅ー風の吹くまま 気の向くまま


忠平株式会社さんが 商標登録した


ブランド養殖うなぎの名前なんですが


そもそも 坂東太郎とは 何ぞや?


この名前の由来は 関東で一番大きな川


利根川ですが 昔関東という地域を


坂東(関東)と呼び 長男を太郎という呼称が


多かったので 「関東一の長男坊」の意味でしょう


これは あくまで私の推測です


(wiki とか その会社のHPで調べろよ!)



この坂東太郎ですが 食べたら天然と間違っても


全然不思議じゃないぐらい 美味いんです


私も二度ほど天然を味わいましたが


坂東太郎は価格を見なければ わかりませんでした


今では中国をはじめとするアジア諸国からの


輸入うなぎはダメです うけつけません


あの皮のゴムのような質感 独特の臭み


異常なまでの脂ギッシュな身


うなぎを嫌いな人の気持ちがわかります




風雅ー風の吹くまま 気の向くまま


これ 確か「坂東太郎」です



食べる機会があれば 一度お試しください




風雅ー風の吹くまま 気の向くまま


この画像だけで お茶碗1杯 いけるかも?




風雅ー風の吹くまま 気の向くまま


これなら 丼一杯 いけますね 妄想族ですから




個人的には 「白焼き」を わさび醤油で純米酒


しめに 蒲焼をのせた うな丼で


ごちそうさま ってところですかね





本日はこれにて お開きとさせていただきます





それでは  また      m(_ _ )m