移植周期(2回目)
こんにちは















徐々にリアルタイムに近付いています

先日、アクセス数が自己最高を記録してみなさんに読んでいただけることに大変嬉しく思います

拙い文章ですがこれからも宜しくお願い致します















前回の移植は掠りもしなかったので、今回は自然周期での移植になりました

看護師から、自然周期は日程の調整が大変だと忠告を受けました。
問題は、シフト調整と子どもです

翌日受診とかの、パターンになると厳しい

保育園は19時までなので退勤後に受診は不可能…
そうなると早退は必須です。
また、日曜日となると預ける場所もないので厳しいので考えなければ

そんな課題を残しつつ2回目の移植周期突入です。
前回は立派な陰性結果を頂き、薬を止めたらすぐに生理がきました

生理開始3日目からフェマーラ1錠1×で内服開始し、10日後に受診。
そこから、ホルモン値と卵胞の大きさで排卵させ移植日が決まります。
なかなか卵胞が育たず、10日目に受診後に連日2回も受診しました。
で、1つの卵胞12㎜を超えたら排卵させるために
HCG5000単位皮下注射します。
そして翌日からはプロゲスタン腟錠が開始です。
また、腟錠かぁ~なんて思っていたら、今回は皮下注射でした。
腟錠の白いドロッとしたものが出た時不快感はあるし、出ちゃうと薬が効いてないんじゃないかと不安になるので私は苦手です

腟錠と注射の違いについて、看護師に問い合わせたところ、
「前回の結果を踏まえて、注射の方が確実だから
奈緒さん注射出来るでしょ(笑)」

う~ん、納得は出来ない返答

ひとまず、怯えていた移植日が決定し、シフト上では休みの日だったので一安心

次回は移植日になります
