はじめての方はこちらをどうぞ

設計事務所の匠さんとの家作りを綴ります。
アメンバー限定記事とブログへの関わりはこちら
ちょっとびっくりしています

前回の記事
アメトピに上がった訳でもないのに昨日のアクセス数が8000を越えてしまいました

なんでや?
そんなに、関心のある内容でしたかね?
それとも何処かで何かが起きているのでしょうか?
わたしにはわかりません©さき2019



この分離発注。オープンシステムと呼ぶ事もあるんですね。
マイホームブログ界のレジェンド、ねこ師匠が教えてくれました。
さすがです。
何でも知ってる。
こちらに分かりやすく記載してありました。
参考にどうぞ。
今回は実際に分離発注で建築している中で、施主側のハチミツが感じる事を書いてみたいと思います。
分離発注の特徴として、建築費が明確なので、何にどれだけの材料費がかかり、職人さんの施工費がどれだけ必要なのか、一目で分かります。
ハチミツ家の場合
建物 34坪くらい 2810マロン
匠さんの設計管理監督費 275マロン含む。だいたい全体の11%。
長期優良住宅に掛かる30マロン含む
家電は、床下エアコン2台、衣類乾燥機の乾太くん含む。
この、匠さんの管理費、家電、長期優良住宅の金額を引くと、建物の材料費と施工費(職人さんの給料含む)のみ。の価格になります。
更に見積りを見ると、基礎工事に掛かる費用や、吹き付け断熱に掛かる費用が事細かに記載されています。
これね、費用が明確でいい。
というのもありますが、現場に行くと別の楽しみ方が出来ます。
基礎工事を見ながら。
へー。これだけの範囲を養生するのに、これだけの金額がかかるのねー。
ふむふむ。
とか、
断熱吹き付けの屋根見ながら、
ほほー。屋根もこれだけ広いと、そりゃぁ、これだけ金額かかるわけだ。
などなど、
どの部分にどの割合で費用が費やされているか見積りと現場を見て楽しめます。
施工費もそうですね。
ハチミツ家は自然素材系の家です。
最初見積り見たとき、漆喰塗りや、タイル張り、無垢床の施工費は、やっぱり高いなーって。
コルク張りの施工費も思った以上に高い!!
と思いましたが、現場の職人さんの仕事ぶりを見ているとそりゃぁ、高いはずだ。
と。納得できます。
更に、感動も出来ます。
ある日の現場で、和室の押し入れを見ると、養生の隙間から美しい木目が。
棟梁に聞いてみたら、余った無垢床は破棄するしかないのだけど丁度押し入れに合う量だったから張っておいた。
ですって。
人によっては断りもなく勝手な事を。
と思うかもしれませんが、無垢床を張るのに、手間と費用がかかる事を知ってますので、ある意味棟梁はサービスしてくれたんですね

凄く嬉しかったです。
そんな感じで現場を楽しめるのも、分離発注ならではなのかなー。と思ったりします。
どうでしょう?
違ってたら教えてください。
工務店でも見積り詳細細かいよー。とか、なんでも良いです。
分離発注の建築しか知らないので、ある意味無知な事もたくさんあると思います

おつむの中もアポーですしね。
メリット、デメリット。
感じる事をまた、記事に出来たら書いてみまーす。

にほんブログ村
早く幼稚園始まれー
