6月末からおかしくなってる嗅覚・味覚
いまだに完全復活してないから
嗅覚外来があるクリニックに行ってきた。
さすが専門外来なだけあって検査内容が特殊🏥
・CT検査
・パラフィンに染み込ませた匂いが何かを
選択肢から答えていく検査(15種類程)
香水っぽいとか、墨汁とか、汗臭いとか…
ほのかに感じる程度。
全く匂わなかったのが5種類ほどあった
・小瓶に入った液体にこよりみたいな紙を浸した
ものを渡されて匂いを感じるか、
感じたらどんな匂いかを答えていく検査。
酸っぱい匂いとか、甘い匂いを感じるまでに
これまた最初の10本ほど匂い感じなくて不安になる…
・採血
味覚も感じ方が弱いので亜鉛の数値を調べる為の採血
・アリナミン検査
アリナミン注射液を静脈に注射して、
にんにくっぽい匂いがするまでの時間と
匂いがしなくなるまでの時間を測定。
ここで匂いを感じると嗅覚の神経も復活の
見込みあるんだとか。
注射で匂い感じるとかあるの?って思ったら
ホンマに暫くしたらにんにくの匂いしてきた
そしてゆっくりと消えていった。
どうやらちゃんと神経は生きてるみたいで良かった〜
でもこの注射したら腕がキューって痛くなった
一通り検査が終わって先生から結果の説明。
一番心配していたCT検査は異常無しでした。
鼻の通り道もしっかりクリアだし、
蓄膿症ではないから一安心
匂いの検査結果は
わからない匂いもあったものの
それ意外は合っていたようなので
今の段階では中等程度の障害。
鼻の神経は再生可能だから
普段から色んな匂いをかぐ
(知ってる匂いの方が効果的みたい)
トレーニングで暫く様子見です。
そして以前飲んでた同じ薬も処方された。
リンデロン、当帰芍薬散、メコバラミンを
とりあえず1ヶ月続けることに。
1ヶ月後に亜鉛の数値結果を聞きに
行くことになりました。
診察料と検査代で8,100円、お薬代1ヶ月分2,150円
あぁ~痛い出費
健康って大事だなぁ