お立ち寄りくださり
ありがとうございます!

季節の花を求めてお出かけするのが好き♪
そのほか、気ままに載せています。

お気軽にお読みくださいね☆




黄色い花黄色い花黄色い花



結婚して10年

晩婚で夫婦二人ということもあり

それぞれ個人で楽しむ時間も増えてきました。

 

初めての一人野球観戦(楽しかった)

初めての一人音楽鑑賞(感動した)に続き

今回は初めての一人一泊旅です。

 

実は、GW前に夫婦でコロナになりまして…笑い泣き

帰省できなかったので

このタイミングで母を心配した旦那サマ帰省のため

私は東京に残り予定などをこなしながら

リフレッシュも兼ねて1泊旅行です。

 

場所は横浜にしました。

 

最寄りのみなとみらい駅までは

電車で1時間半ほど

移動に体力を奪われないから

アラフィフにはもってこいなのです。

これ結構大事なことかもねにやり

 

さて、ランチは神奈川に住んでいるお友達と

ランドマークタワーでサクッとランチ

そう、いきなり一人旅中断ゲラゲラ

 

楽しくお食事した後、お友達とは別れ

いよいよ一人旅スタートです。

 

ホテルは馬車道駅周辺にして

まず荷物を預かってもらい

 

今週末まで山手西洋館一体で

花と器のハーモニーというイベントをしているので

見に行って来ました。

 

最近スマホを変えまして

(あの消しゴムマジックのヤツです)

まだ扱いになれず

なぜか位置情報が上手く機能しないので滝汗

ちょっと遠回りしましたが

以前行ったことがあったので

イベントマップと感覚をフル稼働して

最寄りの駅から

坂道を徒歩で登り

なんとかたどり着けました。

 

まずはイタリア山庭園にある外交官の家から

 

洋館の下には終わり近くでしたが

バラが綺麗に咲いていましたピンク薔薇

 

庭園もとっても素敵です。

 

洋館の中は日本の主に陶器と

世界的なフラワーデザイナーのアレジメントとの

コラボが見れます。

 

西洋建築ならではの空間を活かして

飾られているのが素敵です。

 

全部で7つの西洋館でイベントが

行われています。

ここからは全体から抜粋した写真をご覧下さい。

 

 

家具や窓枠のモスグリーンの色が

外の緑と一体化して癒されます。

 

 

 

どういうわけか写真のサイズが変えられないので

このままで

窓にもアレンジ

涼し気なオブジェになっています。

 

私はこちらのべーリックホールという建物の

ユリのアレンジが印象に残りました。

ユリがふんだんに使われていて

むせるようなユリの香が建物の雰囲気と

合っていて五感に残る作品となっていました。

 

 

 

 

こんな枯草のような植物を器と合わせて

ある会場もありました。

どこもフォトジェニックです。

 

ピアノも器も

お食事が楽しくなりそうです。

 

招き猫ちゃんも異国風

 

7つめの最後のイギリス館周辺の庭園も

きれいに植栽されています。

アーティーチョークが綺麗な花を咲かせていました。

ここは隣に港の見える丘公園があり

遠くに横浜ベイブリッジも見えます。

 

港の見える丘公園からフランス山を下り

山下公園まで整備されて歩きやすい遊歩道で

一気に来ました。

 

山下公園周辺では現在ガーデンネックレスという

お花のイベント会場となっていて

こちらでも沢山のお花が咲いています。

マスコットキャラクターのガーデンベアちゃんが

お花に囲まれて心地よさそうです音譜

 

いや~しかしよく歩きました。

石川町駅から山手そして馬車道まで歩いて

さすがに疲れましたチュー

お宿は馬車道駅近くの

建物の下がぽっかり空いている

こちらの不思議な形のホテルです。

着いたころには陽がだいぶ傾いていました。

 

急遽決まった旅なので

朝食付きは取れたものの夕食付はいっぱいで取れず…

なので少しお部屋で休んでから

調べて気になった

近くの台湾料理のお店へ行ってみました。

 

次回へつづく…

 

 

 

 

 

本 本 本

 

アラフィフの一人旅

最近流行っているようですよ!

まずは本を読んでみるのもいいかも…

 

この本いま読んでいます↓

実案があり、わかりやすくておすすめです。

 

 

 






あじさい あじさい あじさい

 

 


押し花教室やってます!

押し花教室花ティアラ 
中央線立川駅南口から徒歩6分

Mi-yaさんの店舗の一角をお借りして
活動しています。

定期レッスン、体験会等
ご希望日にに応じて開催致します。
基本的には平日の開催となっています。
お問い合わせはMi-yaさんまで。






今日も最後までお読みいただき
ありがとうございましたハット