お立ち寄りくださり
ありがとうございます!
季節の花を求めてお出かけするのが好き♪
そのほか、気ままに載せています。
お気軽にお読みくださいね☆
先日、東村山市にある
北山公園へ花菖蒲を見に
行って来ました
入口のエントランス部分
涼し気な風鈴がお出迎えしてくれました。
風情があって、花菖蒲ともよく合います。
菖蒲と花菖蒲は、
名は似てるけど非なるもので
「菖蒲まつり」という名のお祭りですが
実際植えられているのは花菖蒲のようです。
私の知識もかなり曖昧で、
このことは、後から調べて知った次第です
初めて訪れましたが園内結構広いです。
高低差があまりない平らな土地に
自然な感じで植栽されています。
600種、8000株、10万本が期間内に咲くそうです。
行った当日はほぼ満開でした
かなり蒸し暑い日でしたが
概ね薄曇りだったのが幸いです。
花菖蒲の色は、この梅雨時期の不快な気持ちに
一服の清涼感を与えてくれます
恒例の⁈個性派特集~
斑入りの花菖蒲「縞菖蒲」
雨の日に映えそう。
黄色もありました。
こちらは白色ですが
中心の模様がなんとも個性的
寅模様
弁数の多い八重咲き品種
その名も「天女の冠」
個人的に一番いいなと思った「小町娘」
花弁の涼やかな白と紫のコントラストが素敵。
公園の隅は西武線に面していて
満開のアナベルとの共演が撮れました
「北山乙女」
こちらの北山公園の固有品種で
花びらがスプーン状になっているのが
特徴のようです
花菖蒲は江戸時代を中心に品種改良が行われ
たそうで、とても沢山の種類があります。
超個性派の、見た目そのまんまの名前
「鷹の爪」です。
鷹の爪を上向きにしたような姿ですね。
これは決して咲き終わりではありません
これでしっかり咲いている状態です
爪咲きの小輪の花です。
ユニークな見た目で楽しませてくれました。
志村けんさんの故郷で
東村山音頭でもお馴染み「多摩湖」が有名で
この東村山音頭の功績で昭和51年に
西武線東村山駅前に「志村けんの木」と称して
3本の欅が植樹されています。
そして最近では亡くなられて約1年後
この木の近くに志村けんさんの銅像も建てられました。
場所的にはそう遠くはない距離なのですが
なかなか用事がなく、行くことがない東村山市
今度はそちらも訪れてみたいです。
押し花教室やってます!
押し花教室花ティアラ
中央線立川駅南口から徒歩6分
Mi-yaさんの店舗の一角をお借りして
活動しています。
定期レッスン、体験会等
ご希望日にに応じて開催致します。
基本的には平日の開催となっています。
お問い合わせはMi-yaさんまで。
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました