ご覧頂きありがとうございます![]()
最近週1ペースのアップとサボりにサボっております。
この暑さにボーっとしつつも、自分のしていることで
これから力を入れて取り組みたいことと
ここらへんで一旦ケリをつけたいものが出てきまして…
現在、心の断捨離真っ最中でございます![]()
とはいっても決して暗い感じではなく
より良いものを皆様にお届けしたいと思っていますので
こうご期待![]()
![]()
![]()
![]()
さて突然ですが七十二候(しちじゅうにこう)って
ご存知ですか?
元々前3世紀頃中国で普及していた
季節を表す方式で
それをそのまま日本に取り入れたようですが
やはり季節が必ずしも一致せず、動物や植物も
違いがあるので、江戸時代に日本独自の
七十二候を作ったようです。
二十四節気を5日ずつさらに3つに分けた期間で
日本の季節のうつろいや行事を知って
日本の四季を感じ取り、それを自分の生活に取り込む
心穏やかに日々生きる1つの指標として
最近興味を持つようになったので
週1ペースのアップに合わせて
前項にサクッとお伝えしていきたいと思います![]()
なんと七十二候は季節に沿った色も存在していますので
カラーセラピストとしてお伝えしていきたいと思いますよ![]()
どこまで続くやらわかりませんが
お付き合いください![]()
7月12~16日
蓮始めて開く(小暑・次候)
池で蓮の花が咲く頃です。
蓮は朝6時頃から咲いて
お昼ころにはしぼんでしまう
早起きなお花です。
旧暦のお盆をそのまま使っている地域は
この時期がお盆です。
最近は1ヶ月遅れの
8月15日頃が普通ですが
東京はなんと旧暦の7月15日頃に
お盆をしています。
東京に住むようになって
7月にスーパーでお盆用品が売られていて
それで気付いたのですが
それは地方とお盆の時期をずらすことで
縁者一同集まりやすくしているとか…
なんだかこの合理性というか
寛大なところが
日本ならではでいいですよね
この時期の色は…薄群青
爽やかな薄い青色
ちょっとグレーがかって
梅雨間の晴れって感じかしら![]()
この蒸し暑い季節に
一服の涼を運んでくれる色です![]()
先日、とっても暑い日に
別用でたまたま上野の不忍池に
いったのですが…
池一面に蓮の花がつぼみをつけていて
圧巻でした!
開花はまだ1分程ですかね
今月中旬~来月が見ごろのようです。
お盆=蓮の花
ちゃんと季節に合っているのですね
知ることは楽しいです![]()
color-tree*サロン募集中の講座![]()
ぽちっと応援お願いします
↓
今日も最後まで読んで頂き
ありがとうございました![]()

