minです
今日はいよいよ諏訪大社上社御柱祭
最終日です
今日も風は強いものの、良いお天気
3日間、天気に恵まれました
今日は境内に入れず
遠くからの見守りとなってしまいました
小さくてわかりにくいと思いますが
下で柱の先を斧で削っています。
ちなみに御柱の柱は「モミの木」と決まっています。
御柱祭は1200の歴史があり、ご神木は
モミの木です。
モミの木といえば、クリスマスツリーも
そうですよね。なんか神秘的ですよね

その後、氏子が柱に乗って徐々に柱を
建てて行きます。
ちょっと上がってきたのわかりますか?↓

アップ♪スムーズに上がって行きます
四方からワイヤーで建てて行きますが
ワイヤーは木で作った巻く道具で
氏子の方々が人力で巻いて行きます


鳥居と一緒になり撮りにくい
人がいっぱいで思う場所に行けず…

見事、建ちました~


垂直でも氏子の皆さんは柱に乗っています

最後は横断幕も出て、華やかに幕を閉じました

奥山の大木
里へくだりて
神となる
氏子みんなで協力して曳いてきた大木は
今日、立派に神となりました
次は6年後(数えで7年後)寅年に行われます。
さて、明日は東京に帰りますよ~
今日も最後まで読んで頂き
ありがとうございました

今日はいよいよ諏訪大社上社御柱祭
最終日です

今日も風は強いものの、良いお天気
3日間、天気に恵まれました

今日は境内に入れず
遠くからの見守りとなってしまいました

小さくてわかりにくいと思いますが
下で柱の先を斧で削っています。
ちなみに御柱の柱は「モミの木」と決まっています。
御柱祭は1200の歴史があり、ご神木は
モミの木です。
モミの木といえば、クリスマスツリーも
そうですよね。なんか神秘的ですよね


その後、氏子が柱に乗って徐々に柱を
建てて行きます。
ちょっと上がってきたのわかりますか?↓

アップ♪スムーズに上がって行きます
四方からワイヤーで建てて行きますが
ワイヤーは木で作った巻く道具で
氏子の方々が人力で巻いて行きます



鳥居と一緒になり撮りにくい
人がいっぱいで思う場所に行けず…

見事、建ちました~



垂直でも氏子の皆さんは柱に乗っています


最後は横断幕も出て、華やかに幕を閉じました


奥山の大木
里へくだりて
神となる
氏子みんなで協力して曳いてきた大木は
今日、立派に神となりました

次は6年後(数えで7年後)寅年に行われます。
さて、明日は東京に帰りますよ~

今日も最後まで読んで頂き
ありがとうございました
