1週間、ホテルにずっといるのも厳しいので、次の朝、私たちは外に出ました。


交通機関は、トラムという路面電車のような、バスのようなものがあったが、乗るのは不可能だった。


人(オランダ人)が怖い。

1週間で2組出会った日本人柔道、泣くほど嬉しい(笑)



行く場所も無いので、

毎朝歩いて、ゴッホ美術館に行った。

毎日・・・走る人



道を歩くと、とにかく道行くオランダ人がガン見する。

「アジア人を、見たことないんだろうか・・・」



確かに旦那は、肩にまで届く長髪だった。

インディアン風であった。

でも、同性愛者の天国の国。

くだけてるはずなのに・・・


美術館でも、荷物を預けると、クロークの男がにらみながら唸ったりする。





何が結論って・・・




人種差別を、生まれて初めて肌に感じた国でした・・・




一番ひどかったのは、悲しい事に、スーパーのレジで働く有色人種の女たちだった。

(レジ係りには、一人の白人もいなかった)

白人の客には、ショッピングバッグがいるかどうかを聞くのに(頑張って拙い英語を使って!)、私たちの番になると明らかににらんで無視をする、など。

スーパーで、パンとワインとチーズとハムを夕食に買わないと飢え死にするので、しょうがなく通った。




・・・普段差別されている気持ちを、同じ有色人種にぶつけるのだろうか。




私の人生の中で、人種差別は初めてだった。




(これは、あくまでも私たちの感想で、私たちの風貌の奇抜さ、経験の未熟さゆえとも言えます。)




なんとか、アンネの家にも行った。



有名な、本棚に見せかけた隠しドア。

想像よりも、狭く急な階段、想像よりも、広い部屋。

リアルだったが、大勢の観光客と一緒に並んで歩くし、時々携帯の着信音なども聞こえて・・


1人で見たら(歩いたら)、多分鳥肌が立つだろう、と思った。



家に続いて作られた施設には、人種差別反対派のポスターみたいのが多く貼ってあり、協賛してる団体がそうみたいだった。

喫茶室みたいな所のウェイターに、街の人たちのような冷たさは微塵も無かった。



でも、、、

外のアンネの銅像に、ナチスのマークが、落書きされていた。



なんとか、ユダヤ博物館にも行った。

クロークのおじさんは、同じく冷たさの微塵も無かった。





1週間、空は晴れっぱなし。


私の心は、曇りっぱなしだった。






街も、その雰囲気も、最高だった。

オレンジの、建物たち。

ゴッホ美術館のカフェで、絵を見た後に取るランチ、ワインとサンドウィッチ。


河に浮かぶ船。

夜の夜景の素晴らしさ。

港の美しさ。






・・・閉鎖的であった。


でも私は、出来たらもう一度、リベンジで行ってみたい。

差別に屈しない、自分になりたいから。










*アルコール度数の高い酒を探すのは、

コーヒーショップ(マリファナ屋)を探すより難しいです(笑)


↓  ドキドキ
にほんブログ村 主婦日記ブログ 子供なし主婦へ
にほんブログ村






人気ブログランキングへ