台風19号をきっかけに防災避難グッズを見直しましたのでそんな記事です
被災された方が、一刻も早く日常を取り戻して暮らせますように、
安心して過ごせますように
ーーーーー
今回の台風は本当に怖かったですね
うちの地域は、川が近いので、夕方ごろ避難勧告が発令され
近所のママ友からも避難所に避難したという連絡が来たりして
移動するか、しないか、ジリジリしながら
だんだん暗くなって来るし、緊張の夜を過ごしました
避難所が結構遠い上、情報によるとすでに8割以上埋まっているなどと聞き
小さい子供2人づれで、避難所で夜を過ごせるかどうか不安で家に留まりましたが
夜中にいつでも行けるように防災リュックを準備したり、
キャリーケースに衣類や防災食を詰めたりしてアワアワしました
結局、なんとかに無事だったのですが
川沿いの友人が送ってくれた写真を見ると、
本当に決壊ギリギリのところまで水位が上がって
保育園の散歩でも行く河原のグランドや道は全て水没
危ないところだったんだ、と改めて肝を冷やしました
■災害グッズの見直し
で、今回防災リュックを久しぶりに開けて中身を見直したのですが
避難食の賞味期限が2020年3月〜10月くらいのものが多く、
もうそろそろ切れるかなということころでした。
振り返ってみると2015年に楽天セールで買った防災リュックだったので
ちょうど5年くらいで色んなものの賞味期限が切れるんですよね
これです
防災セットB【アルファ米もパンも自由に選んで自分好みに】(防災グッズ 防災セット 1人用 防災用品 非常食 リュック エアーマット 防災ラジオ 家族 避難セット 非常用持ち出し袋)
いい機会なので、年明けにでも期限切れになる防災食を家族で食べてみて
新しいものを年始セールにでも買い足したいなと思います。
今回あってよかったなと思ったものや、
今後に向けて用意して防災グッズまとめておこうと思います。あってよかった
手回し発電懐中電灯&ラジオ
上記防災リュックに入っていたもの。
電池がなくなっても、手回しで発電できる安心感半端ない!
(家にあった防災グッズの電池が単4が3本!などが多く、
意外に家に在庫がなくて・・・)
しかし今回次男ぷーが遊んでいてアンテナ壊しましたorz
買い直すか。スマホとか充電できるタイプのがいいですよね。
手回しラジオ
手で押して同じく蓄電できる懐中電灯
100均(キャンドゥ)で購入したもの!
子供が懐中電灯で遊んですぐ電池が無くなるので買ったのですが、

防災用の保存食は色々買ってありましたが、子連れで逃げるとき持って行くとしたら
軽いのが大事だなって今回荷物を準備して思いました。
乾燥米は軽い〜袋に水入れてそのまま食べられる!
カンパンとかもスペースとるし・・・
缶詰系は重いのが難点。
お水などもリュックに入れるとすると
ちょっとでも軽い保存食がいいなと思いました。ガスコンロ
今年になって初めて買ったのですが、
ガス止まったりした時の心の支えとしてこれがある安心感。
うちはこの薄いタイプ買いました。キャンプでも活躍
大量のシーチキン缶
コストコで大量購入してたシーチキン缶が結構残ってたのですが
ママ友から、こよりにしたティッシュを入れて火をつけると
1缶で長時間照明になるよ(家事に注意)と教えてもらいました!
参考:ツナ缶でランプ(警視庁HP)
そのまま食べても良いし、賞味期限も長く万能。クーラーボックス
前記事で、LOGOSの氷点下クーラー買った(この記事)と書きましたが
まさに今回これあったので、停電時に冷凍庫移す先として準備できました。
ついでに生協のスチロールボックス内の氷も凍らしたりしました。買っておかなきゃ
電池!
単3の電池は大量にあるのに、
単4は無いとか古くて使えないとかアンバランスでした・・・モバイルバッテリー
持っていたのですが、スマホの世代交代で
すでに充電ジャックの型が手持ちスマホと合いませんでした・・・
ドコモは長期利用者にはdポイント交換のプログラムもありました!
養生テープ
子供の工作でガムテと養生テープを使い切っていて
いざという時になかったという今回。。。ストックを増やそうと思いました。
なお、一軒家の友人は、水で膨らむ土嚢を買おうって言っててなるほどと思いました。
そういうのもあるんですねー。
■今回知った防災豆知識
水のう
トイレやお風呂の排水逆流対策
袋に水を入れてトイレやお風呂の排水溝に乗せるだけですぐできるので今回念のためやりました。
参考:埼玉県草加市のファイルペットボトルをランタンにする方法
参考:警視庁HPその他、警視庁の災害時に役立つミニ知識集がすごいです!必見
参考:警視庁HP 豆知識
***
あとは何より、周囲に住む友人たちとの情報交換!
自治体のHPが重くて繋がらなくて、友人が実際に避難所に行ってどうなのかとか、
今どんな準備してる、とかそういう情報が助かりました。
何も起きないのが一番ですが、備えは常に意識しておきたいですね・・・
*************
ランキングに参加中〜!ポチッとしてもらえるととっても嬉しいです