ママブロネタ「出産」からの投稿
(前記事にコメント頂いてるのに返信できてなくてごめんなさい!
本当にありがとうございます>_<
お返事またさせてください)
実家にいてバタバタしているので何のお祝いも出来ないけど
一応初七日ということで
旦那さんに頼んでぼんちゃんのときと同じ命名紙を買ってきてもらったのですが
その日に結局かけずじまい。
次の日、生後8日目に手形、足形を取って
旦那さんに筆ペンで命名紙に書いてもらいました!
ぼんちゃんが、おててとあし、ぺったんするー!!
と騒ぐのでそれを見越して用意してたてがたスタンプでぼんちゃんの分も取りました(笑)
名前について・・・
ぼんちゃんのときに産前に結局決まらず
産後、病院で毎晩毎晩ケータイとにらめっこしながら
必死に焦って考えて(このときの記事★とか(笑))、
本当にぎりぎりに決めたので(★)
今回こそ焦らず決めたい!と思ってました。
で、切迫になったあと(それでも遅い)
旦那さんと一緒に案を出し合ったのですが
響きは絞ったものの、字画とか色々考えると漢字が決まらず
親の知り合いでお世話になっている、
印相家のおじさんにご相談させてもらうことに。
ま~字画なんて、そんなに気にすることも無いかなって思っていたのですが
意外と検索してみて悪い判定が出ると、なんだかその字にするのも・・・となり
結局夫婦して、いい字画にこだわってしまうという(笑)
印相家の方は、印鑑を作るにあたり
名前の字画や日本中国いろんな姓名判断にも深い造詣があるらしく
話を聞くと、この字は、女文字で男には使わないとか、
こういう文字は普通止字には使わない、とか
ちょっと調べただけだと分からないことも色々教えてもらえて勉強になります。
ぼんちゃんのときも、ネットで字画のいい漢字を選んだのに
結局後からみてもらったら、
実は旧字とか色々考慮して字画を数えると違う画数になり、
(たとえば、サンズイは3画ではなく、水の文字で数えるので4画になるとか)
姓名判断も当初思っていたものと違ったものだったという失敗があったので
今回は絞った時点で、一応みてもらおうと、予約していたのですが
なんとその前日に結局出産。
で、結局産後に決めることになったのですが
無事になんとか決まりました。
ほっ。

ちなみに、命名紙と一緒にうつしたのは産声メッセージカード!
ぼんちゃんのとぷーちゃんので2冊です☆
これ、ずっと不手際があり届かなくて
おととい待ちに待った産声メッセージカードが来たので
うぶ声(でもないけど!)を録音、
今日はそれ用の足形も取ったのでした~( ´艸`)
ぼんちゃんのときの産院は、退院のときにこれがプレゼントされたのですが
ぷーちゃんの産院は、こういうサービスは無くて。
でもぼんちゃんが、これ、大好きで
「おぎゃ~の声、きく~!!!」
と何度も聴いていたので
なんとかぷーちゃんの分も作ってあげたいと思い
ネットで探したところ、
こちらのサイト(★)で同じものが売っていました!
右がぼんちゃん
数日違うけど、なんとなくやっぱりぷーちゃんのがおっきい気がする。
大きさの違いがごいす(@_@)
手形足形の今の大きさ比較↓
すっごく大きく感じる…
たった2年半でこんなに大きくなっちゃうなんて…衝撃です( °д°)
ちなみに、今回の産院の助産師さん達みんなすっごく話しやすくて
イイ人ばっかりで、写真をお願いするとたっくさん撮ってくれたので
産院の沐浴指導の時に裸にするとき全裸写真撮ってもらいました。
イイ人ばっかりで、写真をお願いするとたっくさん撮ってくれたので
産院の沐浴指導の時に裸にするとき全裸写真撮ってもらいました。
これ、産声メッセージ用にしたくて~
でもまだ手元にないから産声取れなかったんですけど、
まぁ産声でなくてもいいやって思って…
ってお話ししたら、
『ああ、前に勤めてた病院でやってましたけど、
正直産声なんて取れないから後から取ってましたよ』
って言われ
ええーー\(゜□゜)/
かなりの衝撃でした!
だって産声取ってくれたもんだと信じてたのに!
でもよく考えたら、先生も助産師さんも切迫してるあのタイミングで録音なんて出来ないですよね…
どうやってとったんだろ~って思ってたけどそういうことか…
ちなみに、このカードの産声は電池さえ入れ替えれば壊れるまで何回でも再生できるんですが、
助産師さんによると、再生回数決まってるのもあって
後から聞こうとしたら聞けなかったっていうこともあるんだとか。
それってかなり悲しいんじゃ…(´□`。)
というわけで、無事に名前も決まり
気になってた産声メッセージも作れてホッと一息!
今の所、ぷーちゃんだいたい夜も昼も2時間おきくらいにおっぱい、ウンチ。
思ったより寝てくれていて、すごーく助かってます!!
それよりぼんちゃんがやはり疲れからか夜泣きしたり、甘えん坊になったり。
ま、仕方ないかなぁ~
明日はこどもの日、何も飾れてないけど
せめて何か少しくらいはやってあげたいな。。。