ママブロネタ「離乳食」からの投稿
昨日保育園の食育講座に参加してきました♪
すっごく素敵な保育園で先生方もみなさんあったかく、大好きな保育園です。。
ここに入れたいけど1歳児クラスは募集が無い・・・
残念無念。
聞いた内容をまとめておきたいと思います♡
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
☆食事作り
・調理形態は子供の口の動きは発達にあわせる
→なんでも細かくしすぎると噛まずに飲み込むようになってしまう。
噛ませる時期は、適度な軟らかさで噛める大きさのものにチャレンジさせる
※ただし、こんにゃくやちくわなどの弾力が強いものは喉につまってしまうので、細かくした方が良い
・保育園では衛生上の問題で生で出せないので、キュウリの丸かじりなども家庭でやらせてみる
・よくゆっくり噛ませるために、根菜類をなるべく組み合わせていれるとよい。
冬は寒いので汁物にたくさんの野菜を入れると食べやすいし暖まるしよい。
・朝ご飯は、なるべくパンではなくご飯で
→パンは血糖値が一気にあがるので、腹持ちが悪い。ご飯はゆるやかなので、午前中思いっきり遊んでも、お昼までお腹が持つ
☆1日の接種目安↓(多いっ汗)
☆水分補給
・子供は大人の2倍の水分が必要
乳児は、体重1キロあたり120~130mlの水分
幼児は、体重1キロあたり90~100mlの水分が目安
・おやつのときにしっかり水分のませる
☆おやつ
・幼児が1日にとっていい砂糖の量は15g。
ポカリペットボトル300mlには30.5gの砂糖が含まれるので、ペットボトルやパックごとジュースはあげず、コップに注いで大人が量を調節した方がいい。
☆お箸やスプーンについて
・お箸の練習用のものも良く売られているが、お箸を焦って練習する必要はなく、まずはスプーンをきちんと握れるようになってからでよい。
・スプーンは最初は上握り、肘や腕の全体を使って食べる。(1歳過ぎ~1歳半くらい)
・手首の稼働域が広がって返す動きなどが格段にできてくるのが1歳半くらい。
そのくらいから人差し指や親指中指を使った3指握りにできるといい。
・最終的な鉛筆などと同じ下からの三点支持での持ち方は、3歳くらいまでに出来ればよい。
※月齢は目安であり、焦る必要は全く無い。
・食事の時間は楽しいことが最優先なので、お箸やスプーンの練習は食事以外の時間でやること。
・肘や腕全体を使って持つ練習は、遊びの中でクレヨンなどを持って紙に大きく書く練習をさせるといい。
☆食器について
・スプーンは持ちやすく、子供の口の幅にあった小さいもの
・ストローマグはなるべく使わない。ストローだとのどの奥にすぐに液体が入ってしまい、口や下を動かさないので、滑舌の練習にならない。
・コップは取っ手の無い透明なものでどのくらいの量が入っているか目で見て分かりやすいといい。
※保育園ではガラスの小さいコップだが、別にプラスチックでもよい。ポリプロピレンの素材が望ましい。
・汁碗やコップは子供が口に咥えやすいように、咥える部分が薄いものがいい。
☆質問したこと
・水分をあまり取ってくれないことについて
→飲まないのは喉がかわいていないから。しっかり体を使った遊びをさせて汗をかかせるとよいいですね。家の中でも布団を重ねて山を作ってのぼったり降りたりさせるなど遊ばせましょう
・家では、手づかみ食べをしながら、ぐちゃぐちゃお豆腐などを机にすりつけたりしてしまうことについて
→遊び食べになるのは、お腹がすいていないからかも。しっかり遊ばせてお腹がすいてからご飯にするのも大事
・夕飯前にお腹が空き過ぎてなくわめくので食べさせていいか
→子供を待たせるのはなかなか難しいので、夕食前の時間にさっとおにぎりを作って食べさせたりしてもいい。それは夕飯の一環としてカウントして、夕飯のときにはご飯を少なくするなど工夫すればいい
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
とにかく生活習慣を整えて、しっかり遊ばせておなかをすかせて食に集中して食べれるっていうのが大事だな、と思いました!
ぼんちゃんのお水飲まない問題は地味に悩んでたけど、
体力使う遊び、家でも頑張って取り入れてみよう!!!