今日も
お暑うございます

もう そろそろご勘弁して頂きたいです

ここまで
暑いと 呼吸に障害が出て来ます
昨夜は 酸素の準備も必要かな
って思う位でした

まぁ~ それはさて置き
お盆 真っ只中ですね


皆様は お盆がいつ頃始まったか ご存知ですか?
昨日そんな話になり 調べてみると なんと なんと
推古天皇の14(606)年に はじめてお盆の行事が行われたそうです

そして お盆に付いてもう少し
お盆の行事は釈迦の弟子の一人 目連尊者(もくれんそんじゃ)が母を救う話に由来しています
目連尊者はある時 神通力によって亡き母が餓鬼道に落ち 逆さ吊りにされて苦しんでいると知りました
そこで どうしたら母親を救えるのか?釈迦に相談したところ「夏の修行が終った7月15日に 僧侶を招き 多くの供物をささげて供養すれば 母を救うことが出来るであろう」と言われたと伝えられています
そこで 目連尊者が釈迦の教えのままにしたところ その功徳によって母親は極楽往生がとげられたといいます
それ以来(旧暦)7月15日は 父母やご先祖様に報恩感謝をささげ供養をつむ日となったそうです


うーん 奥が深いですね

それでは 素敵な休日を
