展覧会に行くのは久しぶり音譜今週末で終了してしまう、マリーアントワネット展へキラキラ

 

学生時代、世界史が得意だったのは、ベルばらのおかげですラブラブ

 

 

たまたま2月2週目の土曜日に六本木ヒルズの近くでランチをして、その帰りにマリーアントワネット展を見て帰ろうと思い行ってみたら長蛇の列!! チケット買うのに2時間待ち+そこから入場するまでに1時間ビックリマーク合計3時間待ちでしたおーっ!

 

こわばる夫の顔・・・黒猫

 

と、いうわけでこの日は諦め、昨日の夕方、一人でこっそり行きました。だって前売りチケット持ってたのでニコ HPには混雑状況が随時UPされていて、とても便利でしたビックリマーク

 

平日でも80分待ちか~~~、とHPをチェックしてたら、昨日は強風、15過ぎからは小雨がパラパラ。

 

これは空くかもびっくりと思い、髪がバラバラに乱れるのもお構いなしに六本木に地下鉄17時到着。六本木ヒルズまで行きます。

 

 

見事、待ってる人はいませんでした。チケット売り場も、入場待ちもスルー走る人 良かった~天気悪くなってラブラブ  

 

 

入口には、「入場は20分待ち」とあったけど、3分くらいで入れました。600円で音声案内を借りて、1時間たっぷりマリー・アントワネットの世界へ王冠1

 

絵画が多く、時系列に見て周ります。写真を撮っていいのは、この部屋だけ。


 

会場内は程よく混んでました。一通り見れたし、これでも空いてる方なんだと思います。

 

 

マリー様が庶民に向けて言ったといわれる「パンがなければケーキを食べればいいじゃない」の迷言は、現代の解釈では「言ってない」となっているそうです。なんだか私まで嬉しい。名誉回復ですドキドキ

 

 

わかってはいるけど・・・最後のところは殺伐としており、悲しいです汗随分昔にTVの特番で冝保愛子さん(霊能者・故人)がフランスのマリーアントワネットが眠っているとされるお棺のところまで行ってマリーと話しをしてましたびっくり 「彼女はとても悔しがっています、なぜこんな酷い目にあうのか、と」 それから「ここは寒くて寂しい、とも言ってます」と涙ながらに話す冝保さん。霊能力を使った会話なので科学的な信憑性はないんだけど、仮にもし本当だったら・・・悔しくてまだ成仏できないでいるのかなはてなマークと思った記憶がよみがえりました。

 

出口まで行くと楽しみにしていたグッズ売り場。記念に何か買おうと思っていたけど、特に欲しいものはなく早々に退散。バラ模様の雑貨などもあったけど冷静に考えると、マリー・アントワネットとは関係ない便乗商品でしたリボン

 

六本木ヒルズ53Fからの夜景宝石紫

 

 

帰りにパン買いたいな~と辺りを見渡していたら、ジョエル・ロブションのレストランの中にパンとスイーツのお店がありました。ちょっとだけお高めの値段設定です。パンを買って帰りました。

 

 

帰って食べたパンは美味しかったですパン

 

15鞍目馬

この日は若いT先生音譜励ますのも教えるのも上手な先生。ラッキー星

今回も通しで軽速歩のレッスン。お馬も止まらずよく走ってくれたので時間内充実なレッスンでしたチョキこんな日は得した気分。

 

クローバーこの日の課題は、鞍に座るとき後ろに座ってしまうのを治すこと。お尻がへっぴり腰になってる。

クローバー立つ時に胸だけを張ってしまうのもダメで、肩が取り残されているとの事。肩も一緒に出さないと。そして座るときは膝を曲げて、鞍の真ん中にそっとお尻を落とす。

指示通りにやってみたら、だんだん馬のリズムに乗って軽速歩をすることができるようになったビックリマークリズムに乗ったら腕を引いてしまう悪い癖がでてきたのでこれを直さないと。でも今までと違う軽速歩を経験しました。これが正しい乗り方なのね~キラキラと実感した日でした馬

 

ところで今日気付きましたひらめき電球 馬も先生によって変わるびっくり

 

馬がよく言う事をきく先生と聞かない先生がいるのだとぼけー

苦手なK先生の時は馬が言う事聞いてない(ような気がする)。もちろん初心者の自分が一番問題なんだけどそれは仕方ないし。本来は乗り手がダメでも先生(K先生以外)の指示に馬が従うからレッスンはできる。

でも・・・K先生だと馬が指示通り動かない、乗り手は初心者、だからレッスンにならないで終わってしまうガックリ

 

K先生自身も課題を抱えているのかな。初心者相手のレッスンは苦手なのかもね。

これをプラスに代えるには、K先生にあたった時は先生に頼らずに自分で馬を誘導するビックリマークと気持ちを切り替えてレッスンすれば良いのよねニコ ガンバロー音譜

 

 

10鞍目馬ダウン

バランスが悪い人が乗るとピタッと止まるお馬で軽速歩のレッスン。

案の定、馬がすぐ止まるからほとんどレッスンにならず。。。でもそれは自分のバランスが悪いと馬が教えてくれてる立派なレッスンなんだよねアップ 

・・・とはいえ動いてくれないと軽速歩の練習にはならないうーんそしてこの日はアドバイスが大雑把なK先生。指示はほとんど「蹴ってビックリマーク」の連発なので足が疲れてレッスン後半は体力がなくなってしまいます~~~ダウン 

 

11鞍目馬ひらめき電球

クローバー「腕がガチガチになっているから、柔らかく保つように」

クローバー「鞍に座る位置をもう少し前に」

クローバー「膝は鞍から前に出ないように」

クローバー「膝が固まってガチガチになってます」

クローバー「座るとき鞍の後ろに尾てい骨から座っているから、鞍の真ん中にすっとお尻を落として座るように」

などなど細かく指摘してもらいました。一番若くてかわいらしいT先生、ありがとう音譜 自分がどんな状態で乗っているのかわからないからありがたいご指導でした。これで次の課題がわかりました。

 

12鞍目馬クラッカー

運よく、馬もインストラクターも11鞍目と同じT先生ニコ 前回のアドバイスを元に自宅でせっせとイメトレした成果が出ました。 T先生も「だいぶ出来てますよ~アップ腕も今日はしなやかになってますね」と言ってくれました。自分の課題に向き合えてすごく楽しいレッスンでした音譜

クローバー「馬の跳ねが少し大きくなったりすると、あわてて体のバランスが崩れてしまうので気を付けましょう」とのことでした。

 

 

13鞍目馬クラッカー

初めての男性インストラクターさん。お馬は10鞍目と同じでちょっと不安。『今日もレッスンにならないかも・・・』と思いながらレッスン開始。ところがW先生、教え方がお上手ビックリマーク足の扶助を使って常歩から速歩にもっていく方法を、馬の気持ちも交えて教えてくれました。

今まで足の扶助はやってみても全く効かなかったダウン だから半信半疑でやってみたら、なんと、初めて馬に伝わりました。体が前のめりになって馬がSTOPしても、すぐに足の扶助で合図してあげればまた速歩してくれました。(ふくらはぎでギュっと締めてパッと解放する、です) すごい~感動キラキラしかも私には難しい馬だったので(他の人にはおりこうさんです)なおさら嬉しい。

先生の馬愛も伝わってきましたよ。「馬に正しい指示をだしてあげれば馬が上手に人間を乗せてくれるんですビックリマーク」と。正しい指示をいただけて、初心者の私にも理解できましたニコ

レッスン最後のお言葉は、

クローバー「もう少し胸をはって、正面を見て乗れるようにしましょう」

クローバー「軽速歩している最中も足の扶助ができれば馬が止まりませんよ」(立ったタイミングでキュっと締める)

 

14鞍目馬はてなマーク

なぜか上手くいかない日はK先生の日ぐすん相性悪いのかなはてなマーク 教えてくれるというより「指示はくれる」という感じうーん 速歩になるよう指示通り「蹴る」んだけど弱いらしく馬は常歩のまま。たまに速歩になるんだけどすぐ常歩に。結局そのまま(レッスンにならない状態)でタイムアウト。レッスン終了となってしまいます。

 

そして今回は「自分で馬に指示を出して動かしましょう」がテーマ。なかなか速歩にならないのでひたすら「蹴って」の指導汗さらにムチも打てと。(ムチ使うのほぼ初めて目) 私としては思いっきり蹴っているんだけど「まだまだ~~~ビックリマークもっと強くビックリマーク」と声が飛んでくる。結局蹴り続けることで自分の体力が消耗してしまい、最後は疲れ果ててぼーっと馬の背にゆられておりましたダウン (あらゆる意味でお馬に謝りたいあせる) 

そして何回目でしょう、K先生のこのセリフ、「こんな日もありますよ。」って、先生の時は毎回です。。。

 

でも、どんな形のレッスンでも学ぶものはあるはず。ひとまず体力をつけないと。レッスン中に疲れて油断して落馬したら大変だと思いましたおーっ! 今はまだK先生の意図がくみ取れないけど上達すれば理解できる日がくるはず。がんばろう音譜

 

14鞍を終えて、速歩中に方向指示するのが以前よりスムーズにできるようになり、軽速歩もいつのまにか楽に立てるようになりましたニコ(形はまだ悪いけど)