【さわやかウォーキング+α】池田山とお茶畑の新緑の風に包まれて... Part6 |   Minekoの駅訪問日記

  Minekoの駅訪問日記

このブログは全国の駅制覇をのんびり自分のペースで目指す高校生のブログです!
気長に見守ってやってください。

2016年5月28日(土) 天気・・・くもり

 

大垣駅から新快速に乗り換え岐阜方面に1駅、穂積駅へやって来ました。

 

 

ちなみにこの駅は「穂積駅」、駅の所在地は「瑞穂市」。

うーんややこい←

 

 

 

ホームは1面2線の島式ホーム。

ホーム幅が結構ある気がします~

 

 

 

改札口。

toica専用改札機も設置されており、中々の設備。

1日の利用客数は約8800人とかなり多めです!

 

 

 

穂積駅(北口)

こちらは駅裏口と言った印象。

駅前には駐車スペースが少々ある程度で他に目立った建物はありません。

 

 

 

穂積駅(南口)

こちらは駅前にロータリーが整備されており、人通り、車通り共に北口より多かったです~

 

 

 

中々雰囲気のある駅名板もありました。

 

 

 

次は快速 大垣行きで再び戻ります。

それにしてもこの区間に乗るたびに思いますが駅間が長い・・・w

 

 

 

大垣からは米原行きに乗り換え。

大垣から垂井までも長いの何の。

おそらく東海道本線で熱海~函南間の9.9km、菊川~金谷間の9.3kmに次いで長いです。

ちなみにこの区間は8.1km。

 

そして大垣から3駅、柏原駅で下車。

 

 

 

この駅は岐阜と滋賀の県境に位置し、柏原駅自体は滋賀県。

県境が近いこともあってか、この駅は滋賀県で一番東にある駅となっています~

 

 

 

ホームは2面4線...ですが、外側2線はほとんど使われないだとか。

ホーム上には待合室があり、各ホームへは跨線橋で連絡しています。

 

 

 

ちなみにこちらが改札口。

簡易委託駅で駅員は居たり居なかったり。

自動改札機、自動券売機の両方が無く、簡易toica改札機も無い駅です。

 

 

 

柏原駅

如何にも山間の駅と言うような風貌のトタン屋根を持つ平屋駅舎。

この駅の利用客は1日約250人と、東京~神戸間にあるどの駅よりも少ない利用客数の駅です・・・

まあ大垣~米原間自体が山間部を走るので全体的に利用客は少ないですがね(笑)

 

 

 

次にやって来た普通 大垣行きでこんどは垂井へ。

 

つづく