【関東地区駅巡り3日目】京浜東北線/高崎線駅巡り Part11【最終回】 |   Minekoの駅訪問日記

  Minekoの駅訪問日記

このブログは全国の駅制覇をのんびり自分のペースで目指す高校生のブログです!
気長に見守ってやってください。

2015年8月5日(水)天気・・・晴れ

Minekoの一言。
テストが終わりました。うん。終わりました(泣)
まあそんな事は置いといて今日から更新再開です。(サボリ気味なのは気にしないでください←)


今回は3駅です。




神保原へとやって来ました。




ホームは2面3線。
2番線は待避線で、上り下り併用らしいです。




改札口。
上の発車標の高崎線と上野東京ラインの格差が・・・w




神保原駅。
昔ながらの瓦屋根を持つ駅舎です。

次の電車で新町へ行きます。





駅名標。
左上に謎のロゴが・・・
ぐんまちゃんですね。
高崎線での最初の群馬県内の駅です~




2面3線のホーム。
しかし内側の1線はフェンスで閉じられており、実質2面2線ですね。


えーっ戸、改札口の写真は撮り忘れました。ご了承ください←




新町駅。
そこそこ大きい駅舎にそこそこ大きい駅前広場を持っており、
まあまあ大きい駅といえます。




この電車で今回の駅巡りのラスト、倉賀野へ向かいます。






この液は八高線との接続駅となっております。
駅名標は片方は矢印が分岐しているのに対し、もう片方は矢印に違う路線の駅が2つ書かれています。
明らかに後の方が新しく出来たのにわかりやすくしていないのか・・・w




ホームは2面4線。
このうち、2番線、4番線は定期旅客列車の入線はありません。




改札口。
この駅は高崎市の中心部から外れており、利用客はそこまで多くないのです。
なので設置台数も少ないんでしょうね。




倉賀野駅(南口)
かなり小ぢんまりとした駅舎。
少し外観が古びた感じがしますね。




倉賀野駅(北口)
こちらはもう駅舎ですらありません←
自転車が大量に置かれておりました。




ここまできたら高崎線コンプリートしたかったのですが、時間も時間なので折り返します。
伊東行きの電車で一気に熱海まで行きます。
これも上野東京ラインが開業したおかげですね~




さて、ここから熱海までは3時間半ほどの超ロングラン。
少し奮発してグリーン車に乗車です。
車両の上部のほうなので景色も中々。
まあ行きも見た景色なので30分もしたら寝ますけど←


ぐっすりしているうちに熱海に到着。
ここからは写真を撮ってないのでご了承を・・・


普通列車に乗り換えて沼津まで行き、ホームライナーへ乗り換えます。
静岡の方は快速が走ってないので中々使えます。

浜松に着くとそのまま普通列車豊橋行きに。
このようにそのまま豊橋までいけるのも高ポイントですw

豊橋で快速に乗り、岡崎で普通に乗り換えて帰ったのでした。



おわり