皆様、はじめまして!
今回から時の流れ?に乗ってブログをはじめました、Minekoです。
このブログは私が訪問した駅の紹介をしていきます!
どうぞ最後までお付き合いください。
と言う訳で今回の駅はコチラ!
名鉄常滑・河和線 太田川(おおたがわ)駅です!
私がなぜこの駅を訪問しようと思ったかと言うと、
駅の構造が特殊だったからです。
この駅はなんと3階建て!
多層構造の3面6線の駅です。
構造としては1階が改札、2階が常滑線の中部国際空港方面、名古屋方面
河和線の河和・内海方面、名古屋方面。3階が河和線の名古屋方面
・・・となかなか複雑な構造を持つ駅です。
この写真を見れば3階建てって言うのがわかるかな?
なのでこの駅の電光掲示板もこんな仕様
・・・もう訳がわからない。
そもそも電光掲示板に2階3階とか書いてある時点でいろいろおかしい!
同じ方面の電車なのに発車する階が違うなど迷わせる要素が満載です。
京急の蒲田要塞を彷彿とさせる駅です。
ちなみに3階ホームから撮った写真がこちら。
なかなかいい眺めです。
ちなみにこの駅舎は2011年にできた新しい駅舎です。
なぜこの高架駅舎が出来上がったと言うと
「開かずの踏切」であった太田川1号踏切の解消だそう。
他にも中部国際空港方面の電車と河和方面からの電車の平面交差も解消されたとか。
・・・とこんな特徴的な構造を持つ太田川駅。
あなたも訪れてみませんか?
余談ですが明日は青空フリーパスを使って飯田線の秘境駅に行ってきます!
その記事も書きますのでよろしくお願いします!



