日本に居なくても
日本から
親戚やお友達関係の不幸のお話を聞くと、
どなたかにお願いをして
御香典を届く様に手配してもらっています。

親戚関係は3-4年前までは
主人のおかあさんに伝え
預けてある通帳から出金を
お願いしちゃって、
文字を書くのが好きだったおとうさんが外袋と中袋の記入などして準備してくれていました。

ここ数年は認知症が進み
今は、主人のおにいさんのお嫁さん•おねえさんにお願いしています。
おねえさん...
ホントによくできた方で、いつもたくさんお世話になり助けてもらっています。
とっても気になっている高齢の主人の両親と同居してみてくれています。
おねえさんについては、また近いうちに載せたいと思います。文章書くのが苦手な私がこんな風に書いているなんて知らないので、目にすることはないと思いますが。


先月、その
おねえさんのご実家のお父さんが亡くなられました。
さすがにおねえさんには頼めないので、
上の子に用意してもらいました。
彼はまだまだ社会経験が少なく、こちらから全部細かくお願い(指示)をしたのですが、
御香典袋を買うところからスタートです。
こちらに居て使わないのに引き出しには入っています。



買ってくれたその水引は大丈夫?袋の書き方・お札の向きもどう?等など気になり出したらキリがなく、
間違い等失礼のない形状で出してくれるか気になって...💦

〝書き方も入れ方も検索してちゃんとするから大丈夫〟と言われちゃいましたが、
その過程で2人で迷ったのは
御霊前?
宗派からだと御仏前?

結局(確か💦)
御香典にした記憶です。
あんなに迷って話して決めたのに既に混がらがって分からなくなってます、
こういうシキタリが
ホントに私の苦手分野です。
いい歳なのに
今まで人に聞いて頼ってきて、その時その時をなんとなく過ごしてきたから、ちゃんとは身についていないんだと心から反省です。
実家の母がいたら叱られていたと思います。



まだまだこれから身につけていかないといけない事がたくさんあります。
そしてそれを、
実家の母や主人のおかあさん・おねえさんが教えてくれてたように、ちゃんと私も息子たちに伝えていけるようになりたいです。
気品ある人で居られる年の重ね方をしたいという想いばかりで、実際はまだまだ遠いです。