ここ数日、日中の時間を
途中で何かに遮られる事なく夕方まで続けて使える日が多いので、有効的に過ごしたいと思っていました。


どこを片付けようかぁ〜
と家の中を眺めながら
色んなものを片付けたり
あちこち移動させたり...
そんな時間も好きです。

〝眺めているだけじゃない⁉️
実際に片付けがちゃんと出来ているの⁉️〟
という時間も
正直たくさんあります😅
 
大体いつも、
キッチンの棚や
各部屋のクローゼットの中を
あちこち開けたり閉めたり
出してたたみ直してまた仕舞う
・・・
そして結局変わらないえーんあせる
 なんて事も😅

断捨離すると気持ちいい〜♬
はずなのに.....😅

 
去年9月に日本からみえた
お友達ご夫婦と話していて、
子ども達が成人し夫婦2人生活に向けてキッチンにある食器も減らしていかないと...って改めて思ったのですが、
(たまたまその時の会話が私のきっかけに!!)
でもなかなか進んでいませんショボーン
お気に入りのものだけ残してみると、 それでも充分足りそうな食器類😅...ただ人が来たらこれも要るなぁ等思っているから、結局減らすことができないままです💦



上の子は大学入学から1人で暮らしています。
下の子は家に居ない日も多いですが、ベースは今はここになっています。
 
日本に居た時の小・中・高の頃の思い出グッズは、
よくあるクリアの衣装ケース1個にまで減らしました。(+α)
上の子のは、〜小中高
下の子のは、〜小中
成績表と卒業証書、学校での製作品・その他スポーツ活動での記念品等など...想い入れもあり処分できなくケースに入る分をパンパンに保管しています。なんとか減らした感じです💦


まだここに居る下の子の分は
彼の部屋にも
それなりの量があります。
本帰国の引越し時に再度どれだけ片付けられるか⁇かなぁ〜と思いながら、今から気が重いですガーン
 


子ども達のものって
いつまで何を取っておくのか...
難しいです。
色んな想い入れがあって
その時その時の記憶が湧いて出てきて...。
そして眺めていると時間だけが経って、結局また元に戻していたり...😅

それになんていうか
全力で子育てしていた私の宝物みたいな物でもあったり。

上の子が生まれてからは、基本ずっ〜と子ども中心に子どもたちと一緒に過ごしてきました。それは、いつか巣立っていくから子育ては期間限定だから、その間は何よりも優先して子育てをしたいと思っていました。勝手な自己満足だとよくよく認識してます💦過ぎてみると特に...😅

こんな育児で良かったのか?とかあんな対応でよかったのか?と思う事は山ほどありますが、
その時その時一生懸命向き合ってきて、全力で子ども達を応援していたつもりです。
まあ子ども達は、面倒くさい親😒って思っていた時もたくさんありそうですが💦特に2人とも息子なので。

そんな2人の思い出グッズ、
子ども達自身はあっさりしていて〝要らないよ〜〟とすぐ言います。
息子2人だからですかね⁇ 一人っ子だったり女の子だったら違ったりしますかね⁇

その言葉の通り、パパッとお片付けしちゃってもいいのかもしれません。
必要なのは、思い切り❗️
かなぁ〜☺️

おウチの中で取り掛かるのは、まずはキッチンのもの、そして子ども達の諸々です。
少しずつ...
少しずつ…
ちゃんと
きっと
進めます😊
こうして書くと、
少し自分自身に言い聞かせる事ができそうです。



イベントバナー

 

イベントバナー

 


イベントバナー