先日の記事 にも書きました通り、ゴールデンウィークのまっただ中である映画の日に、ヒュー・グラント&ドリュー・バリモア主演「ラブソングができるまで 」(←クリックすると予告編が流れます。原題:Music and Lyrics)を観に行ってきました。

この作品の前のヒューの出演作は、前にご紹介した「American Dreamz 」ですが、こちらは、うーん、、、という思いが強く残る作品でした。
そのため、もっとヒューらしい面が出ている作品が観たい!と、この作品をとても楽しみにしていたのですが、この作品は、

見事、私の期待に応えてくれました!

ヒューが得意とする、一見ダメ男に見えるのだけれど、一番欲しい言葉をすっと言ってくれるような温かい心を持ったキャラクターを見事に演じていました。

最近のヒューの作品では、「ラブ・アクチュアリー」以来、やっとヒューの良さを満喫できました。
こういうキャラクターを演じてくれるのをずっと待っていたんですよ♪


ヒュー・グラントが演じるのは、80年代のポップスター:アレックス・フレッチャー。
彼がセカンドヴォーカルを務めていた「PoP!」は80年代に大人気だったが、解散後はもう一人のヴォーカルはソロ・アーティストとして成功を収めているのに対し、アレックスは元ポッポスターという肩書きのまま、遊園地などのイベントでパフォーマンスをする日々。
そんな彼に突如、若者のカリスマ的歌姫コーラから新曲のオファーが来たから大変。
10年間曲作りを封印していたにもかかわらず、とても短い限られた時間の中で、曲を作らなければいけなくなった。
人気作詞家をマネージャーに紹介されるものの、折り合いが合わず、曲作りがうまくいかない、そんな時に、ドリュー・バリモア演じるアレックスの植木係であるソフィー・フィッシャーが口ずさんだフレーズがアレックスにヒットする。
ソフィーの作詞の才能に惚れ込んだアレックスは一緒に曲作りをしようともちかけるのだが、彼女は過去の思い出の痛手から、ペンをおいてしまっていた元ライターだった。
そんな彼女の心をアレックスが癒しながら、そして、ソフィーがアレックスを前に進む勇気を与えながら、2人は曲作りを始める。


私自身が曲作りをしていたためか、この作品は私の心に響くセリフが多くちりばめられていました。
例えば、メロディは第一印象で、詞はその曲をもっと知るための内面というソフィーの言葉は、私が音楽を聴く上で、また作る上で曲に対して持っている考えそのものです。
美しいメロディは強く人を惹きつけるけれど、その曲に惹きつけ続けるために必要なのは素晴らしい詞です。
1回聴いてメロディが良かった、次に歌詞を聴いてみたらもっと良い曲だったとなり、その曲が完全に好きになるんですよね。
その感覚をソフィのセリフは言い当てていると思います。

また、個人的に印象的だったのは、過去に囚われてなかなかペンを持とうとしないソフィに対し、ソフィはその痛手を言い訳にして甘えているというセリフ。
自分でも色々と考えている時で、思い当たる節があったので、ぐさっと来ました。
それをヒュー演じるアレックスが言うと、甘えているだけれは何も変わらないし、前に進んでみたら?と優しい気持ちを込められているのがよく伝わってきて、私自身も何かが吹っ切れた気がしました。

そして、印象的なのは、セリフだけではありません。

音楽もかなり印象的!

80年代にアレックスが所属していた「PoP!」の曲は、今回の作品のために作られたオリジナルなので、クリアで洗練された音になってはいますが、それでも見事に80年代のシンセサイザーを多用しているけれど音的にはまだまだ未発展な打ち込みで構成されているポップサウンドに仕上がっていました。

しかし、私は全く違和感を覚えず、、、。
普通に聞けてしまっていたので、あれ?と思っていたのですが、それもそのはず。
私が10代の頃に夢中になり、本格的に曲作りをするきっかけを与えたユニットは、TM NETWORKですからね。
サウンドだけではなく、ヒューが歌って踊っている当時のプロモーションビデオが冒頭流れても、これ、懐かしいなあー!とノスタルジアに浸っていました。
だって、このプロモの感じがTM NETWORKのデビュー曲「金曜日のライオン」のプロモにそっくりだったんですよ。
そうそう、80年代のイギリスに影響されていたのが、あの時代のTM NETWORKだったんだ、とこんなところでTM NETWORKへ思いを馳せてしまいました。
そんなこんなで、こういうサウンドで自分の音楽の土壌は育てられた私は、違和感なんぞ感じるわけもなく、映画館を出る頃には口ずさんじゃっているほど馴染んでいました(笑)。

また、ブリトニー・スピアーズを彷彿とさせる(実際、キャラクター設定にあたり、ブリトニーからインスピレーションを受けているそうですが)コーラにアレックスとソフィが作った新曲「WAY BACK INTO LOVE(愛に戻る道)」も、実際にメロディも歌詞も美しい曲なんです。
2人の曲作りをどんな曲になるのか、完成をわくわくしながら観ていました。

そして、キャストも海外ドラマ好きの私には嬉しい人たちが♪
1人は、「Hey!レイモンド」(原題:Everybody Loves Raymond )でレイの兄:ロバートを演じていたBrad Garrett
Brad Garrettは、「Hey!レイモンド」で3度エミー賞を受賞している実力派コメディ俳優です。
この作品では、彼は、アレックスの良き理解者である、マネージャーで友人のクリス・ライリーを演じています。
「Hey!レイモンド」の時から彼の温かさを感じさせる笑いを誘う演技が大好きだったのですが、今回の役でもそれはもちろん健在!
そして、私の好きな俳優が共演しているだけでも嬉しかったのに、2人の息も絶妙に合っていて、更に楽しく観ることができました。

もう1人は、ソフィの姉:ローンダを演じていたKristen Johnston
この作品では、アレックスの大ファンで、ソフィをいつもサポートする心強い姉を演じています。
彼女は、「ER」(Season 12 準レギュラー)や「SATC」(ゲスト出演)など数々のドラマや映画に出演しています。
私は、「SATC」Season6で彼女が伝説のパーティガール:レキシーを演じた回がとても印象に残っています。
ストーリー的にもちょうどキャリーがパリに行くと決めた、ターニングポイントになる回なので、覚えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
この作品では、SATCでのキャラクターよりも彼女のより様々な表情が観られて、楽しむことができました。


と、色々と見所の多かった「ラブソングができるまで」。
個人的には「American Dreamz」でのヒューを払拭できて良かった、というのも大きいですが、素直に元気がもらえる作品だと思います。

過去の栄光や痛みにだけ囚われずに、新しい世界へ飛び出す1歩を踏み出す勇気が欲しい方には、おすすめです。
背中を押してもらえる作品だと思いますよ♪

ちなみに、ヒューはまた半引退生活に戻るのだとか。
最近、演じることへの意欲が減退しているヒュー。
彼はもっとクリエイティブなことがしたいらしく、今はブラックジョーク満載の小説を執筆しているそうです。
うーん、次回作はいつになるのかな。。。
とはいえ、そこはヒュー。
なんだかんだと引っ張り出されてしまう気がしないでもないので、案外、新作を見られるのは早いかもしれませんね(笑)。

←励ましのクリックを♪これからも良い記事が書けるように頑張ります!