
ミムラの店頭には盲導犬募金の箱が
置いてあります

息子の小学校のPTCの行事で
車イス体験や、目の不自由な方の
歩行体験をしました。
なんて世の中、身体障害者に
不親切なんだろう…
そんな感想を持ちましたが
だからといって、なにか行動ができたかと
言うと、何も…

個人的には、ずっと
もやもやしてました。
出来ることと云えば
コンビニ等にある募金箱に
募金すること…
そんな時、ミムラの社内に
お役立ち委員会というチームのようなものが
立ち上がりました。
地域や社会の
お役に立てる事を考え、行動しよう!!
という事になり
その一環に
あの日の事を思い出して
盲導犬募金の事を調べて
設置したのが3年前のことです。
まずは、もっと知らなくては!!
と、思い立ち
盲導犬センターへ訪問させて頂き
約2時間くらい
じっくりお話と、見学、体験させて
頂きました。
今回の訪問に
普及推進部の佐々木さんをはじめ
施設の方々、
PR犬と共に、盲導犬普及のために活動されている、かのうさんに
お忙しい中、お世話になりました

なにもかもが、驚きの連続
全国に盲導犬を必要としている人は
3000から4000人
現在活躍中の盲導犬は、1000頭。
盲導犬は、訓練を含め
10年で引退です。
最初に盲導犬と生活を始めた人も
盲導犬が10年目をむかえると
引退です。
そうすると2頭目が必要となるのです
待っている人ではなく
2頭目の方へ優先される盲導犬…
島根あさひ訓練センターでは、
盲導犬と暮らす為にセンター内で
3週間宿泊し、暮らすための訓練もしています
視覚障害の方の日常生活の為の
リハビリも。
佐々木さんから
とにかく熱く言われたのは
『盲導犬の募金箱を置いてくださるだけで
いいんです!!
それを沢山の方の目に止めて頂くだけでも
世の中の意識が変わるんだと。
そして、長く長く募金箱を置いて欲しい』と。
募金箱を置いてくださる所を
一ヶ所でも増やして
少しでも、募金が集まれば…と。
無理をしないで
出来ることでいいんですと。
とても、穏やかに解りやすく
優しい説明をして下さいました。
今後、ご一緒に活動出来ることがあれば
ご協力させてもらおうと
思っています

貴重な体験
本当に有難うございました

Android携帯からの投稿