すっかりポケモン都市伝説にはまってしまってますwww
さて、今回は赤いギャラドスの謎についてです。
前回同様怖がりさんやお子さんには見せれない内容となっていますので、見たくない人はPCの電源を切りましょう。(やりすぎ
*** ここから本題 ***
とはいっても、今回の赤いギャラドスの謎は、俺がいろいろとインターネットなどの情報からとったものなんで、ラフな感じでご覧下さい。
まずはこの動画を見ていただければと思います。File01です。
Youtube
http://www.youtube.com/watch?v=GMdp_LbIldQ&feature=related
この内容を元に話を進めていきます。
まずはこの怒りの湖を日本地図でで捉えるとしたらどこなのか・・・・・・
すぐわかるよね?
そうです。琵琶湖が一番の有力候補ですよねw
地図的にも琵琶湖辺りっぽいしw
で、とりあえず琵琶湖で乱獲があったのか?またそれはどんな魚なのか調べてみることに・・・
結果・・・
乱獲は確かにあったみたいです。
詳しい内容は↓のサイトをご覧ください。
http://www.interq.or.jp/bass/big/news/turenai.html
ここのサイトの記事が書かれた日が1999年7月6日です。
そして、ポケモン金銀が発売されたのが1999年11月21日です。
かなり良いタイミングじゃないですか?
まさに都市伝説に相応しい内容ですよねww
それと、琵琶湖の乱獲について、とても興味深い内容がありました。
それは……
琵琶湖に外来種の魚がいるということです。
なぜ外来種の魚がいるのは、↑のサイトの『バスの乱獲』という記事をご覧ください。
この外来種の魚が今回、かなり引っかかりました。
というのも、記事によるとこの外来種の魚は、元々琵琶湖に生息していたホンモロコやニゴロブナなどに影響を及ぼし、その2匹が急激に激減している原因となっているという事実。
それと、現在ではその外来種の魚が食料として売られているという事実です。
さて、この辺りから赤いギャラドスの謎について迫ってみます。
今までの琵琶湖の内容からすると、確かにギャラドスが漁師達を食い殺した結果、漁師の血で赤く染まったという説もあながち的外れな考え方ではないと思います。
外来種の魚をポケモンに例えるとコイキングにあたりそうですよね?
そのコイキングを乱獲した結果、ギャラドスに進化して漁師達に復讐をし、赤く染まったということです。
この内容からだと、作成者のメッセージとしては、魚をむやみに乱獲してはいけないというメッセージが込められているっとことになります。
ただ、俺は今までの内容で、もうひとつ仮説を作ってみました。
***************************
元々怒りの湖(琵琶湖)にはコイキング(ホンモロコやニゴロブナ)達が暮らしていました。
そこに、ロケット団が放つ悪い電波(人間たちの身勝手な行動)により、コイキングがギャラドスに進化(ブラックバス、ブルーギルが琵琶湖に放たれた)しました。
そのギャラドスは凶暴で、次々とコイキング達を食べていきました。(ホンモロコやニゴロブナを食料として食べた結果、激減していった。)
コイキングを食べ続けた結果、コイキングの色と同じ色のギャラドスが生まれた。
***************************
どうでしょう?当たらずしも遠からずって感じの内容に仕上げてみましたw
この内容だと、人間の身勝手な行動が、環境をおかしくするっていうメッセージになりませんか?
そうすると、怒りの湖の奥の方に、流木やアイテムがたくさん落ちている理由も少しわかるような気がします。
どちらにしても、ポケモンは不思議なことばかりで面白いですw
意外なところに人を妙味を満たせるような内容がありますからね。
不確かなことは不確かのままで終わらせるっていうのもいいですよねw
(●ゝ艸・)フ゜ッ
ちなみに前回のレジ系が戦争とかかわっているという話・・・
あれからまた面白いものを見つけました。
それは…ネンドールの技を覚えるLvです。
記事によると、ネンドールはレベル86で大爆発を覚えます。
なぜこんなにレベルの高い時に大爆発を覚えるのか・・・
86…
8月6日…
そうです。広島市で原子爆弾が投下された日です。
ただ、なぜネンドールなのか?
しかもルビーサファイアではレベル55で覚えるのに、なぜ急に86なのか?
これはまだ全然分かっていないものが多すぎるので単なる偶然とも捉えることもできます。
このネンドール・・・少し興味が湧いてきたので、少し調べてみたいと思います。
(ちなみに、この記事に2時間かかりました。現在午前3時30分・・・)
寝室|ョ´д`*)《ネルョ オヤチュミ♪
