東京都西東京市のひばりヶ丘にある「みむら矯正歯科」の院長 三村です。
公益社団法人日本矯正歯科学会は日本歯科医師会の管轄する日本歯科医学会の分科会で、6000名以上の会員数を有する学会です。
大学の先生方や学生から矯正歯科単科専門開業医、一般歯科で矯正を手がける歯科医師までが所属しています。
その中で、日本矯正歯科学会の専門医資格を有する人間は300名程度ですが、その専門医資格は厚労省の基準に従い、質の担保に加えて「現役で治療できる」ことの担保のために、5年に1回の更新が必要です。
私も今年の学会で更新審査を受けるべく準備を始めましたが、「更新審査の実施要領」を読んでびっくりしました
!!
模型の要件のところに、「咬合状態がわかりにくい場合には、チェックバイト、バイトブロックを添える。」と記載されていました。
日本の矯正歯科医は一般歯科の経験を経てから矯正歯科医になることが少ないから?、もしくは矯正歯科医が一般歯科の知識に乏しいのか、一般歯科医からしたら「オイオイ、この学会って大丈夫か?」と思うような内容です。
チェックバイトというのは、一般歯科で補綴と称する入れ歯や冠、ブリッジなど失った歯を補う治療を行う際に、口腔外の咬合器というツールで顎運動を再現するための下顎運動再現法の一つです。
保険用語としてもそのように使用されていますが、咬頭嵌合位(もっとも多くの歯が接する状態)を示すものではありません。
バイトブロックは矯正歯科では上下歯列の臼歯部に咬ませて歯もしくは顎の位置を変えていくための矯正装置を指すことが一般的です。
一般歯科や医科(内視鏡のときに使用しますね)では治療中に口を閉じることを防ぐために奥歯に咬ませる塊を指します。
模型の内側で歯を接触させて、上下の咬合状態を示す物をバイトブロックとは言わないはずです。
この文章を作成した担当者の認識不足と思います。

共に不適切である旨を、日本矯正歯科学会の事務局に申し入れたのですが、チェックバイトは削除されましたが、バイトブロックに関しては、「専門医委員会ではバイトブロックで良いということになった」ということで、そのまま残っています。
日本の矯正歯科の学術団体ですから、バイトブロックの定義を明確にして、正しく使用して欲しいと思います。
日本矯正歯科学会宛に再度、申し入れを致しました
公益社団法人日本矯正歯科学会は日本歯科医師会の管轄する日本歯科医学会の分科会で、6000名以上の会員数を有する学会です。
大学の先生方や学生から矯正歯科単科専門開業医、一般歯科で矯正を手がける歯科医師までが所属しています。
その中で、日本矯正歯科学会の専門医資格を有する人間は300名程度ですが、その専門医資格は厚労省の基準に従い、質の担保に加えて「現役で治療できる」ことの担保のために、5年に1回の更新が必要です。
私も今年の学会で更新審査を受けるべく準備を始めましたが、「更新審査の実施要領」を読んでびっくりしました

模型の要件のところに、「咬合状態がわかりにくい場合には、チェックバイト、バイトブロックを添える。」と記載されていました。
日本の矯正歯科医は一般歯科の経験を経てから矯正歯科医になることが少ないから?、もしくは矯正歯科医が一般歯科の知識に乏しいのか、一般歯科医からしたら「オイオイ、この学会って大丈夫か?」と思うような内容です。
チェックバイトというのは、一般歯科で補綴と称する入れ歯や冠、ブリッジなど失った歯を補う治療を行う際に、口腔外の咬合器というツールで顎運動を再現するための下顎運動再現法の一つです。
保険用語としてもそのように使用されていますが、咬頭嵌合位(もっとも多くの歯が接する状態)を示すものではありません。
バイトブロックは矯正歯科では上下歯列の臼歯部に咬ませて歯もしくは顎の位置を変えていくための矯正装置を指すことが一般的です。
一般歯科や医科(内視鏡のときに使用しますね)では治療中に口を閉じることを防ぐために奥歯に咬ませる塊を指します。
模型の内側で歯を接触させて、上下の咬合状態を示す物をバイトブロックとは言わないはずです。
この文章を作成した担当者の認識不足と思います。

共に不適切である旨を、日本矯正歯科学会の事務局に申し入れたのですが、チェックバイトは削除されましたが、バイトブロックに関しては、「専門医委員会ではバイトブロックで良いということになった」ということで、そのまま残っています。
日本の矯正歯科の学術団体ですから、バイトブロックの定義を明確にして、正しく使用して欲しいと思います。
日本矯正歯科学会宛に再度、申し入れを致しました
