東京都西東京市のひばりヶ丘にある「みむら矯正歯科」の院長 三村です。
読売新聞がこのところ、「歯科医院でタービン(「きーん」という音を出す高速切削器具)をすべての患者さんに使い回しをしている!」と叩いています。

歯を削る機器を滅菌しないと患者さんが感染する危険があるとされています。
確かに、タービンの外側には血液や唾液が付着することはあり、それをアルコールで清拭する程度では感染の危険がないわけではありません。
特に、タービンは空気の圧力で羽を回してドリルを高速回転させて歯を削りますから、内部に不潔な物を取り込んでまき散らす可能性もあるでしょう。
でも、その前に歯を切削するバー(ドリルの部分)やリーマー・ファイル(神経の治療で使うやすりのようなもの)を完全に滅菌することの方が大切じゃないかと思うのですが。。
今のタービンは内部に感染の危険のあるものを取り込まないように逆流防止弁がついているはずですから、バーを短時間、薬液に浸ける程度で使い回しする方がよほど感染の危険が高いと思います。
しかし、患者さんからしたら、タービンも完全に内部まで滅菌した物に交換して欲しいことは確かです。
みむら矯正歯科ではタービンはさほど使用しませんが、エアスケーラー(歯石を取る装置)やエアモーター(歯の表面を磨く電動歯ブラシのモーター)の使用頻度は高いです。
歯を削る機器でないものにも、いつか今回の記事と同レベルの潔癖さが要求されると思うので、先にそこまですることにしました。
みむら矯正歯科では今までは患者さんごとに、消毒用アルコールで清拭し、その後で薬液を散布して滅菌して使用していましたが、すべて完全に滅菌パックに入れてガス滅菌し、患者さんごとに滅菌パックから出して使用するシステムに変えました。
ガス滅菌には時間がかかるため、機器の数を揃える必要があります。
そのために、エアスケーラーとエアモーターを各々相当数を買い増しました。
ついでにタービンも新しい物を購入しました。
費用はかかりましたが、前にも増して安心して受診していただくことができるようになりました。

読売新聞がこのところ、「歯科医院でタービン(「きーん」という音を出す高速切削器具)をすべての患者さんに使い回しをしている!」と叩いています。

歯を削る機器を滅菌しないと患者さんが感染する危険があるとされています。
確かに、タービンの外側には血液や唾液が付着することはあり、それをアルコールで清拭する程度では感染の危険がないわけではありません。
特に、タービンは空気の圧力で羽を回してドリルを高速回転させて歯を削りますから、内部に不潔な物を取り込んでまき散らす可能性もあるでしょう。
でも、その前に歯を切削するバー(ドリルの部分)やリーマー・ファイル(神経の治療で使うやすりのようなもの)を完全に滅菌することの方が大切じゃないかと思うのですが。。

今のタービンは内部に感染の危険のあるものを取り込まないように逆流防止弁がついているはずですから、バーを短時間、薬液に浸ける程度で使い回しする方がよほど感染の危険が高いと思います。
しかし、患者さんからしたら、タービンも完全に内部まで滅菌した物に交換して欲しいことは確かです。
みむら矯正歯科ではタービンはさほど使用しませんが、エアスケーラー(歯石を取る装置)やエアモーター(歯の表面を磨く電動歯ブラシのモーター)の使用頻度は高いです。
歯を削る機器でないものにも、いつか今回の記事と同レベルの潔癖さが要求されると思うので、先にそこまですることにしました。
みむら矯正歯科では今までは患者さんごとに、消毒用アルコールで清拭し、その後で薬液を散布して滅菌して使用していましたが、すべて完全に滅菌パックに入れてガス滅菌し、患者さんごとに滅菌パックから出して使用するシステムに変えました。
ガス滅菌には時間がかかるため、機器の数を揃える必要があります。
そのために、エアスケーラーとエアモーターを各々相当数を買い増しました。
ついでにタービンも新しい物を購入しました。
費用はかかりましたが、前にも増して安心して受診していただくことができるようになりました。
