お世話にになっております。久しぶりの投稿となりました。実は昨年12月からご縁があり

地元のFMかほくで、 パーソナリティとして「よく分かる人の雇用の話」というテーマで番組を

持たせていただきました。


 毎週水曜日午前10時からと再放送で午後4時から毎回30分間昨年12月からやってきました。約3ヵ月経過しました。やってみて思ったことは、意外と楽しいということであります。誰が聞いているか分からないのに、自分の言葉・声が流れていると思うとワクワクしました。


 また、リスナーの方から、今日の音楽良かったとか、今日のお話大変に参考になりましたとか、お便りを頂くと、こんなにも自分の話を聞いてくれているんだと思うと感激です。


 これまで、ラジオというものにあまり興味がありませんでしたが、このFM放送で電波の力というものを、つくづく感じる次第であります。お陰様で、好評で、12月は人気番組ベスト8にも選ばれました。


 全国どこでもインターネットFMで「FMかほく」と検索していただければ、毎週水曜日10時からと午後4時から聞けますので、もしよければ聞いてみてください。

これをお読みの読者の方も、是非機会があれば、地元のFMでパーソナリテイやられることをお勧めします。


 それと毎週話すので、会話のトレーニングには最高かと思いました。

最後までお読みいただきありがとうございました。


 感謝  感謝

いつもお世話になっております。仕事柄、5年ほど前から熟年離婚の年金相談などの業務も多くなってきました。その中で、人生の晩年何故熟年離婚により、私には悲劇としかいいようのない熟年男性が多発してきています。私はやがて、社会現象化してくるのではないかとさえ思います。



 そこで、年金相談などの経験から私なりに、この熟年男性の悲劇を一人でも少なくできないかとの思いから、熟年離婚にいたらない、日常の熟年夫の取組とか、万が一離婚にいたり、年金が分割されて年金がすくなくなってしまうときの、対応策について社労士・FPの視点から追求してみました。

 従来のどうしたら離婚できると言った離婚本とは赴きが違ってくる本ではないかと思っております。また、この本が熟年離婚の防止のキッカケの一つになれば幸いと思っております。ここまで読んでいただき大変ありがとうございました。

 感謝


金沢市の社会保険労務士 三村正夫のブログ

いつもお世話になっております。今朝の日本経済新聞朝刊の1面の本の広告欄に経営書院さんから

広告を出していただけました。しかも、今までの2冊分も同時に広告していただきました。

感謝・感謝に尽きない思いです。今月発売の「サッと作れる小規模企業の人事制度」(経営書院)

名前だけでも覚えていただけたら、幸いです。感謝

金沢市の社会保険労務士 三村正夫のブログ