梅干しではありません(笑)(どうしてかというと娘達に言われたので…)
某雑誌に載っていて当時数回作ったんですが、レシピを取っておかず先日検索で載っていたんで作ってみました(^-^)
《キャラメルの作り方
》
●材料(2cm角のもの48個分)
コンデンスミルク200g/砂糖250g/水あめ150g/バター110g/サラダ油少々
12×16cmくらのバットにクッキングペーパーを敷いておく。
《作り方》
1.厚手の鍋にコンデンスミルク、砂糖、水あめを入れて 中火にかけ、泡だて器で混ぜる。
2.砂糖が溶けたらバターを加え、むら無く混ぜる。
3.焦げやすいので鍋の底や縁もまんべんなくしっかりと。茶褐色の、あのキャラメル色になるまで15~20分混ぜつづける。
4.火傷に注意しながら手早くバットに流しこみ、表面が平らになる様にバットを何回か台に叩きつける。
そのまま10分ほど、室温で冷ます。
5.表面が固まり、中がまだ柔らかいうちに切り分ける。
まな板の上にキャラメルを横長に置き、サラダ油を薄く塗った包丁で縦に8等分してから、それぞれ6等分にする。
1つずつセロファン等に包み、涼しい場所に置く。
《注意》
売っているキャラメルよりも、やや硬めです。
切り分ける時、硬くなり過ぎると手が痛くなるので少し早めに切った方が良いかも。
鍋を火から下ろす直前に、荒く刻んだピーナツ等を入れてもおいしかったです。
保管の仕方は、完全に冷めてから密封瓶にそのままゴロゴロ入れておいても、くっついたりしませんでした。
美味しいんですが、歯の詰めた物が取れたり、太られても私は責任はおえません。あくまで自己責任で食べて下さい(._.)