65度の温度で加熱することで
酵素を壊さず調理をするのです
酵素が壊れていないので
体はもろちん
光熱費だって、節約できちゃう
スグレもの
面倒なのは、時間がかかることと手間
こまめに、火をつけたり消したり
今日はローストポークを作ります
肉は、豚肩ロースと豚もも肉
肉の味が、ばっちり出るので
国産の良い肉を使います
今回は、丹沢ポークです。g290円は、豚にしては高め
調理の仕方は、こんな感じ
今回は、温度計が無くても出来る調理法をお伝します
♪材料
豚塊肉 400g×2個
塩・胡椒 適量
オリーブオイル 200cc
お好みのハーブ 適量
・常温に戻した肉に、塩コショウをして、2時間放置
・2枚重ねにしたポリ袋に肉・オリーブオイルをいれ、真空状態にして袋をとじる
※アタシは一度袋を破いた経験上心配性になり最後にジップロックに入れます
・鍋に4リットルの湯を沸かし火を止める→水4カップを入れジップロックを入れる
この時の湯の温度は、だいたい70度くらいで、肉に伝わるのは、もう少し低いはず・・・o(^▽^)o
・鍋にふたをして38分放置
・2分加熱
この40分の作業を3回合計120分
・ジップロックを鍋から取り出し、1時間放置したらスライスします
★★この方法で調理すれば、肉の芯は65度で加熱される。国産の肉は、問題がないが、念のため寄生虫の心配もなく、ジューシーなお肉をいただくことができます
鶏の胸肉も同様美味しくいただけます
いかがですか?
今回は、マスタードとはちみちすりごまで作ったタレを添えましたが、つけずに頂きました。
タレをつけない分、ヘルシーにタンパク質を取ることが出来て、消化酵素も無駄にしないから
大好物です。
こんな感じに切り分けて、保存しています。
ラップを引いているのは、タッパーが簡単に洗えるように・・・ってこと(笑
続いて、同時進行のなすも見てね