炊き込みご飯のベチャ芯 回避方法w | みむメモ すっとこどっこいな、おマぬけ談

みむメモ すっとこどっこいな、おマぬけ談

『みむメモ』とは、“マミムメモ”から“マ”を抜いた...要するに『おマぬけ談』です。(^^)ゞ (枠線内の画像はクリックで大きな画像が見れます)

テーマ:

 

炊き込みごはん。
炊飯器に、具を入れて一緒に炊くだけというものなので
一度くらいは作ったことがある人も多いと思います。

で、これは楽チン。と何回か作ってると
ごはんに芯が残ってたという失敗。。。orzって経験ありません?w
(失敗したこと無いよっ!ってかたは、スルーしておくれw)

かくいうわたくしめも失敗を結構しとりましたw苦笑


失敗の代表格wは、大抵の人がご存知かもやけど
炊くときに、具材を混ぜ込んで炊いてしまった。 というもの。

具材は、米の上に乗せるだけ、混ぜてはイケナイ!ってのが正解。
具と米が混ざってると、炊く際に、水の対流が起きにくくなるので、米に芯ができてしまうワケ。

単純に米粒全てに、芯が残るなら、酒を加えて再度蒸すなどで、まだ救いようもあるんだけど
対流が起きないってことは水を吸いすぎてベチャベチャになる部分と
水があまり吸われずに芯が残る部分が出来るのでかなりやっかいな失敗になるんすw
(こうなってしまうと、諦めて雑炊もどきにするしかないかとww)

これと同じ理由で、米に対し、具材があまりにも多い場合も、失敗する可能性が高くなりますw

一言でいうと、混ぜるな!危険!! ってことですわなw
ま、一度この手の失敗をすると、混ぜて炊くようなことはしなくなるはずw


じゃが、しかし。。。
混ぜずに炊いたにもかかわらず、米がベチャ芯になることがあったりするんですよっ!爆

当時、「なんで?なんでなんよ??」って、思ってて
いつもと何が違うかったのか思い返してみたら、心当たりがありましたわ。

だし汁をはって、具をのせて、タイマーセットしてたってこと。
これが原因やったようです。

炊き始めるまでの、時間に原因があったワケ。

これは浸透圧の問題。
米に塩分などが吸収されすぎてしまって、水分吸収にバラツキがでて、うまく炊けないんす。
米に麦を混ぜて炊くときに、押し麦を使うのもそのためです。
(麦を、ワザと平たく押しつぶすことによって、米と同じ浸透圧にしてるんだと)

要は、米が塩分などを吸収しきる前に炊いちゃえばいいワケwww
つまりは、鉄は熱いうちに打て! ってことですわw

まぁ、米に水を十分吸わせてから とか、混ぜご飯(だし汁と米のみで炊いてから具を混ぜる)にするなどの方法もあるけども

めんどくさがりな自分としては、具は混ぜずに乗せたら、すぐに炊く!
これでまず失敗はしないだろう。。。wという結論に達したのでありますw


炊き込みごはんで失敗してんねん。。。とお悩みのかたw
この2点さえクリアすれば成功するハズ!!(。。。たぶんw)