ずっと放置していた生活設計を、見直す事を先日から考えています。改めてて紙に纏めたりする事幾つか有り?
 
 
今の長屋の家賃が年金が子供の扶養分が無くなった為に、家賃分の方が高く為り+生活費を差し引くと切り詰めてもかなりの赤字!蓄えがドンドン目減りしております。
 
 
此からは後1年後…下の娘が就職したら、ちゃんと離婚して生活保護下の元に暮らしていく事も考えないと行けません。
 
 
生活保護に為ると、必然的に安い家賃の住宅に移らないといけないのですが、中々安い県営市営の住宅は当たらない…狭き門である様です。 
 
それで生活保護に見合うアパートか古いマンションを探して見ると、バリアフリーに近い物件が無いに等しいです。高いの所ならあるし、県営市営に当たれば安いし、バリアフリーで広い所もありますが、段差の無さや障害者に優しい気持ちのバリアフリーも中々ありません。 
 
後1年~1年半後には1・2の3で動き出さないと本当に八方塞がりに為りそうです。今のままではお金が無くなってしまいます
 
 
現状生活から為るべくヘルパーさん等を変えたく無かったり、家賃の制約を考えると車椅子で生活するアパマンが中々ありません。 
 
 
県営市営が生活保護に為って、すぐ当たれば問題が少ないのですが、そう上手くいかないかな?離婚⇒生活保護申請⇒引っ越し等々1からやると思うと久々に気が重くなります。
 
 
でも新たな生活の第一歩?と前向きに楽しんで考えていければ良いな~と思っています。がんばれがんばれα真里母さん(笑)