朝6時にシロアム前集合。誰も遅刻しませんでした。夜遅かったのにみんなすごい!
さすがに朝は寒いです。が、寒い寒いと言ってたのは私だけ。みんな寒さに強いです。
タクシーでそれぞれのホテルに荷物を預けて、ツアーのガイドさんにそれぞれのホテルに迎えに来てもらう予定です。
シロアムから少し歩いてタクシーをつかまえます。arumuさんがタクシーの運転手と行き先の交渉?してくれてるんですが、英語が通じないらしいです。それでもなんとか頑張ってくれてそれぞれのホテルまで行ってくれました。
私の泊まるホテルに一番に行ってもらいます。
ツアーのお迎えまで時間があるので、朝ごはんを食べます。スタバは日曜日はオープンが遅く閉まってたので、ローカルなコーヒーショップでモーニングです。
窓の外向いて座ってたら、目の前で男性ふたりがもめてる?私の目の前で壁ドンしてくれてます。私がじーっと見てたら去っていきました。そんなシーン見てたらホテルに戻らないといけない時間なのでホテルに戻ります。
ホテルでトイレに行ってからお迎えの車に乗ろうとして、トイレに行ったらトイレの電気のスイッチがわからない(・・;)探したけどわからなくて、仕方ないのでスマホで照らしながらトイレに行きました。暗闇のトイレ恐い((((;゚Д゚)))))))
8時になって、ツアーのガイドさんにピックアップしてもらえました。ここから、arumuさんのホテル、kailuaさんとゆったさんのホテルを回って、みんなを乗せてから水原華城へ行きます。
ピックアップは順調にいって、楽々水原華城へ。
水原華城は寒いだろうと思って、トイレでズボンをもう一枚履いて完全防備に。上5枚、下4枚履いてるので、服を着てる部分は寒くありません(*^^*)上はダウン2枚、下も分厚いスポーツ用のズボンと、バイク用のレインコートです。たぶん着すぎでした。

有料で弓の体験?ができたようです。私はセンスがまったくなさそうです。
案内図、真ん中に光があたって見えませんねぇ。ガイドさんの説明を受けています。

いろんな説明をしてもらいましたが、あまり覚えていない(^▽^;)
城壁がなみなみになっているのは、へこんだところに敵が攻めてきたら挟みうちにできるからだそうです。
修復した煉瓦は色が違います。
車で移動↓↓
広いから途中車で移動できて楽です。途中車で通った川が凍っていました。寒すぎ!

韓流ドラマみたことがないのでピンときません。
米櫃に入って遊びました。米櫃って甕みたいに筒状なのかと思ったら違いました。

楽器
水原華城観光は要所だけでしたが、お勉強になりました。
お昼ご飯に向かいます。
チヂミは鉄板で焼くのがおいしいそうです。

ビビンパと迷いましたが、肉料理がおいしいとガイドさんに教えてもらったのでみんなでプルコギを食べました。
お昼を食べた後は、民族村へ。
韓国の農民の暮らしと貴族の暮らしをお勉強しました。

チケットを買ってきてくれるガイドさんを待ちます。
すごく広いみたいですね。入り口です。
何やらかわいいキャラクターが。

人が集まる日には本物の牛がいることもあるらしいですが、この日はいませんでした。
藁ぶき屋根です。
台所だったかな?

貴族の奥さんが作る螺鈿細工?みたいなきれいな箪笥。
趣味の掛け軸も習って書くみたいです。

貴族の家には井戸があります。
最後に踊りを見て、
民族村見学は終了です。
kailuaさんが皿回しに観客代表で参加しておもしろかったです。
朝早くからの移動でしたが、一日楽しかったです。
車移動で楽々でしたし♪
民族村からは、またホテルに送ってもらいました。
夜は飲み会です。続く→

有料で弓の体験?ができたようです。私はセンスがまったくなさそうです。

案内図、真ん中に光があたって見えませんねぇ。ガイドさんの説明を受けています。

いろんな説明をしてもらいましたが、あまり覚えていない(^▽^;)

城壁がなみなみになっているのは、へこんだところに敵が攻めてきたら挟みうちにできるからだそうです。


修復した煉瓦は色が違います。

車で移動↓↓
広いから途中車で移動できて楽です。途中車で通った川が凍っていました。寒すぎ!




韓流ドラマみたことがないのでピンときません。

米櫃に入って遊びました。米櫃って甕みたいに筒状なのかと思ったら違いました。

楽器

水原華城観光は要所だけでしたが、お勉強になりました。
お昼ご飯に向かいます。

チヂミは鉄板で焼くのがおいしいそうです。


ビビンパと迷いましたが、肉料理がおいしいとガイドさんに教えてもらったのでみんなでプルコギを食べました。
お昼を食べた後は、民族村へ。
韓国の農民の暮らしと貴族の暮らしをお勉強しました。

チケットを買ってきてくれるガイドさんを待ちます。

すごく広いみたいですね。入り口です。

何やらかわいいキャラクターが。

人が集まる日には本物の牛がいることもあるらしいですが、この日はいませんでした。
藁ぶき屋根です。



台所だったかな?

貴族の奥さんが作る螺鈿細工?みたいなきれいな箪笥。

趣味の掛け軸も習って書くみたいです。

貴族の家には井戸があります。
最後に踊りを見て、

民族村見学は終了です。
kailuaさんが皿回しに観客代表で参加しておもしろかったです。
朝早くからの移動でしたが、一日楽しかったです。
車移動で楽々でしたし♪
民族村からは、またホテルに送ってもらいました。
夜は飲み会です。続く→